グリーンハウス株式会社

便秘解消に効果的な体操!毎日やって便秘を予防しよう

最終更新日:2025.07.09

便秘解消に効果的な体操!毎日やって便秘を予防しよう

便秘の改善には、腸を動かす体操が効果的です。
食事や生活習慣の見直しに加えて、簡単な便秘解消体操を取り入れることで、スムーズなお通じにつながります。

今回は、特別な道具なしで手軽にできる「便秘改善に効果的な体操」をご紹介。
毎日続けやすい動きばかりなので、ぜひ試してみてください。

※痛みや違和感がある場合は、無理せず中止してください。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

イスに座ってできる「上体ずらし」「上体ひねり」体操

イスに腰かけたままできる運動は、仕事や作業の合間のちょっとした空き時間を利用して実践できます。

身体を動かすことで眠気覚ましやリフレッシュ効果も得られるので、気分転換したい時にもやってみてください。

イスに座ってできる「上体ずらし」「上体ひねり」体操

上体ずらし

背筋を伸ばしたまま上半身を左右にスライドさせることで、体幹を効果的に刺激できます。

  1. ① イスに浅く腰かけて、背筋を伸ばす
  2. ② 両手を床と平行になるように上げる
  3. ③ 手を上げたまま、腰から上を左へずらす
  4. ④ 元の姿勢へ戻し、肩が傾かないように注意しながら上半身を今度は右へとずらす

⇒ ③と④を20往復程度繰り返す

上体ひねり

腰回りをゆっくりひねることで、腸に刺激を与え、血流や腸のぜん動運動の活性化が期待できます。

  1. ① イスに深く腰掛ける
  2. ② 左膝に右手の肘をつけるように、息を吐きながらゆっくりと上半身をひねる
  3. ③ 元の姿勢に戻り、息を吐きながら今度は右膝に左手の肘をつけるようにゆっくりと上半身をひねる

⇒ ②と③を10往復程度繰り返す

寝転がってできる「両膝抱え」「骨盤ゆらし」

寝る前のリラックスタイムに行うのにおすすめの便秘解消体操です。

動作はゆっくりと行い、激しく動きすぎないことを意識しましょう。

寝転がってできる「両膝抱え」「骨盤ゆらし」

両膝抱え

仰向けに寝て両膝を抱えることで、お腹に優しく圧をかけながら腸を刺激できます。寝る前のルーティンにぴったりのストレッチです。

  1. ① 仰向けに寝る
  2. ② 両膝を抱えて胸へと近付ける。頭も上げる
  3. ③ そのまま5秒程度キープする
  4. ④ 両膝を抱えたまま、前後に身体をゆっくりと10回程度揺らす
  5. ⑤ 仰向けの姿勢に戻り、②~④を3セット行う

骨盤ゆらし

骨盤を左右にゆらす動きで、腸の位置や筋肉のバランスを整え、便のスムーズな排出を促します。

姿勢はうつ伏せでリラックスして行いましょう。

  1. ① うつ伏せの姿勢で横になる
  2. ② 肘をついて上半身を起こす
  3. ③ 骨盤を、床の上を転がすようなイメージで30秒程度左右に大きく揺らす

ベリーダンサー気分で楽しくやれる「おなか回転体操」

上半身を固定して下半身だけを動かすのは、実際にやってみると意外に難しいもの。

腰に手を当てただけでは上半身が動いてしまうという人は、左右の胸を横から両手で挟むようにして持つと、上半身が固定しやすくなります。

ベリーダンサー気分で楽しくやれる「おなか回転体操」

やり方とポイント

ベリーダンスのように骨盤を大きく回すことで、腸を内側からマッサージするような動きが期待できます。

リズムよく無理なく続けることがポイントです。

  1. ① 足を肩幅に開き、両手を腰の左右に置いて立つ
  2. ② 上半身は動かさず、骨盤を回すように腰で大きく円を描く
  3. ③ 30秒程度回したら、逆方向へ同じように30秒程度回転させる

⇒ ②と③を3セット行う

ぽっこりお腹が気になる人必見!腸内環境を整え、便秘を改善する方法を教えます。 >>詳しく見る

便を押し出す腹筋力を鍛えて便秘予防!腹筋強化に効果的な筋トレ

女性や高齢者に便秘の人が多い理由の一つに、便を押し出すための腹筋力が弱いことが挙げられています。

便秘予防のためにも、日頃から腹筋力を鍛えて排便力を上げることが大切です。

排便をスムーズに行うために必要な下腹部の筋力を鍛える体操をご紹介します。

便を押し出す腹筋力を鍛えて便秘予防!腹筋強化に効果的な筋トレ

両脚上げ運動

下腹に力を入れて両脚を持ち上げることで、腹直筋や腸腰筋を刺激。排便に必要な「押し出す力」をしっかり鍛えます。

  1. ① 仰向けに寝て、足を肩幅程度に開いて両膝を立てる
  2. ② 下腹を背中に近づけるイメージで、反り腰にならないよう注意しながら両足を床から上げる
  3. ③ そのまま5秒ほどキープして、下腹に力を入れたままゆっくりと両足を下ろす

⇒ ②と③を10回程度繰り返す

腰痛予防にも効果的な交互脚上げ運動

負荷をかけすぎずに、左右交互に脚をゆっくり下ろすことで下腹と体幹を鍛えます。腰への負担が少ないのもポイントです。

  1. ① 仰向けになり、両脚を天井に向けて上げる
  2. ② 両脚を上に伸ばした状態から左脚だけをゆっくりと下ろし、床から15cm程度の高さまで下ろしたら、その位置で5秒間キープする
  3. ③ 右脚も同じようにゆっくりと下ろし、床上15cm程度の高さで5秒間停止する
  4. ④ 下ろした左脚を、再び天井へ向けて伸ばす
  5. ⑤ 右脚も同様に天井へ向けて伸ばす

⇒ ②~⑤を10回程度繰り返す

毎日数分の運動習慣で便秘予防に!スッキリおなかで快適な日々を

今回ご紹介した体操は、短時間・省スペースで実践できるものばかり。
忙しい日でも1日数分取り入れるだけで、腸へのやさしい刺激になります。

特に就寝前の体操は、リラックスした状態でゆっくり行うのがポイント。
激しい運動は交感神経を刺激し、寝つきが悪くなる場合があるため注意しましょう。

毎日数分の運動習慣で便秘予防に!スッキリおなかで快適な日々を

便秘を根本から改善するには、適度な運動に加え、規則正しい生活バランスの良い食生活も欠かせません。

便秘改善に大切な3つのポイント

  • 適度な運動を日常に取り入れること
  • 規則正しい生活習慣を心がけること
  • バランスの良い食生活を続けること

便秘解消のための体操と生活習慣の見直しは、毎日の健康づくりにとても効果的です。
無理なく続けて、ぜひ快適な毎日を目指しましょう。

\ 食事・運動にプラスして、もっとスムーズな毎日へ /

生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、
便秘のお悩みを解決するサプリメントはこちら >>

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事

免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾病の診断や治療を意図するものではありません。症状や健康面にご不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門の医師による診断と指導をお受けください。

本記事の内容に起因するいかなる結果についても、筆者および運営者は責任を負いかねますのでご了承ください。