グリーンハウス株式会社

ガス抜きのポーズ5選!ヨガでお腹のガス溜まりを解消

最終更新日:2024.2.28

ガス抜きのポーズ5選!ヨガでお腹のガス溜まりを解消

お腹にガスが溜まって、苦しい思いをした経験がある人も多いのではないでしょうか。

お腹がパンパンに張るとストレスになるだけでなく、電車の中や会議中、デート中など出てほしくない場所やタイミングでおならが出そうで心配ですよね。

そこで今回は、お腹のガス抜きに効果的なヨガのポーズや、お腹にガスが溜まる原因、お腹にガスを溜めにくくする方法などについて解説します。

お腹のガス溜まりで悩まされることが多い人は、ぜひ参考にしてください。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

お腹にガスが溜まる原因

お腹にガスが溜まる原因は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、食事の際などに口から空気を飲み込むことによるもの。もう1つは、腸などの消化器官で生成されたガスです。

お腹にガスが溜まる原因

口から飲み込んだ空気

食事中のおしゃべりや早食いなどによって食べ物や飲み物と一緒に空気を飲み込んでしまい、ガスが溜まる原因となることがあります。

また、ストレスによって唾液を飲み込む回数が増え、その際に無意識に多くの空気を飲み込んでしまう「呑気症(どんきしょう)」と呼ばれる症状も、ガス溜まりの原因のひとつに挙げられます。

消化管で発生するガス

消化官でガスが発生する理由は、食べ物に含まれる発酵基質を腸内細菌や口腔内細菌が利用し、発酵反応を促進することによるものと考えられています。

そのため、空腹の状態で消化管ガスが少ない状態でも、食後に大量のガスが発生してお腹の張りを感じることが少なくありません(※1)。

便秘もガスが増える原因

摂取した炭水化物は小腸で吸収されますが、小腸に細菌が増殖している場合、炭水化物は吸収を待たずに細菌によって分解され、水素ガスが発生します。

便秘などによって腸内細菌と腸内の食べ物との接触時間が長くなると、水素ガスの発生が亢進することが分かっています(※2)。

体内のガスは、その多くが血液中に吸収されて肺を通り、呼吸とともに排出されます。

しかし、腸内環境が悪化したり、便秘が続いていたりするとガスの発生量が排出量を大きく上回り、ガスが溜まりやすくなるのです。

※1,2:瓜田純久, 杉本元信, and 三木一正. "呼気中の水素・メタン—消化管の活動を診る—." におい・かおり環境学会誌 37.2 (2006): 99-104.

お腹に溜まるガスの成分

腸内で発生するガスには、水素やメタン、二酸化炭素、一酸化窒素、一酸化炭素などのほか、悪臭の原因となるアンモニアやスカトール、インドールといった成分も含有されています。

お腹に溜まるガスの成分には悪臭の原因も

便秘や腸内環境の悪化は悪臭成分のガスを増やす原因となり、おならのニオイも臭くなります。

これらの悪臭成分は、腸から吸収され血液中に溶け込み皮膚や肺からも排出されるため、体臭や口臭の原因となります。

ぽっこりお腹が気になる人必見!腸内環境を整え、便秘を改善する方法を教えます。 >>詳しく見る

お腹のガス溜まりを解消するヨガのポーズ

それでは早速、お腹のガス抜きに効果的なヨガのポーズをご紹介していきましょう。

ヨガの経験がない人でも簡単にできるポーズばかりですが、体の一部に痛みや違和感がある場合はすぐに中止してください。

ガス抜きのポーズ

    1. 仰向けになり、両膝を立てる
    2. 両膝を両手で抱え、息を吸いながらお腹を膨らませる
    3. 両手で抱えた両膝を、息を吐きながら胸に近付ける
    4. できる人は、頭を両膝に近付けて体全体を小さく丸める
    5. その状態のまま5秒程度キープする
    6. ゆっくりと仰向けの状態に戻る
ガス抜きのポーズ

ハッピーベイビーのポーズ

    1. 仰向けになり、両膝を肩幅程度開いて立てる
    2. 両足を天井へ向けてお尻からグッと持ち上げ、膝を胸に近付ける
    3. 両手で足の裏を外側からつかみ、膝を外側へ向けて股関節を開く
    4. 両手で脇の下に膝を近づけて5秒程度キープする
    5. 足をゆっくりと閉じて床へ下ろす
    6. 仰向けの状態に戻り、全身の力を抜いて呼吸を整える
ガス溜まりを解消するハッピーベイビーのポーズ

三角のポーズ

    1. 両足を大きく広げて立ち、両手を肩の高さまで上げる
    2. 左足のつま先を左側へ向け、右足のつま先は正面へ向ける
    3. 息を吐きながら、左手で左足首をつかむように体を傾ける。右手は天井へ向け、目線は右手の指先へ。体重は両足に均等にかける
    4. 体の側面が伸びていることを感じながら、そのまま5秒程度キープする
    5. ゆっくりと体を元の状態に戻す
    6. 右足のつま先を右側へ向け、左足のつま先は正面へ向ける
    7. 息を吐きながら、右手で右足首をつかむように体を傾ける。左手は天井へ向け、目線は左手の先へ。体重は両足に均等にかける
    8. 体の側面が伸びていることを感じながら、そのまま5秒程度キープする
    9. ゆっくりと体を元の状態に戻す
ガス溜まりを解消する三角のポーズ

キャット&カウ

    1. 両手両足を肩幅程度に開き、手は肩の真下、膝は股関節の真下になるようにして四つん這いになる。つま先は寝かせる
    2. 息を吐きながら、お尻から首に向けて背中を丸める。この時、背骨だけを動かして肩やお尻は動かさないように意識する
    3. 背中を丸めたら、へそを見て5秒程度キープする
    4. 息を吸いながら、お尻から首に向けて背中を反らして5秒程度キープする。この時も、背骨だけを動かすことを意識する
    5. ゆっくりと体を元の状態に戻す
ガス溜まりを解消するキャット&カウ① ガス溜まりを解消するキャット&カウ②

猫の伸びのポーズからのチャイルドポーズ

    1. 両手両足を肩幅程度に開き、股関節の真下に膝が来るようにして四つん這いになる
    2. お尻の位置はそのままで、両手だけを前方に滑らせる
    3. 胸とあごを床につけ、5秒程度キープする
    4. ゆっくりとお尻を下ろし、かかとの上にのせる
    5. おでこを床につき、全身の力を抜く
    6. 十分に休んだら両手を身体の両脇に置いて、頭が最後になるようにロールアップしながら上半身を起こす
ガス溜まりを解消する猫の伸びのポーズ ガス溜まりを解消するチャイルドポーズ

お腹にガスを溜めないための生活習慣・食生活

お腹にガスが溜まってお腹が張ってくると、ふとした瞬間におならが出そうで不安になり、外出も楽しめませんよね。

ガス抜きのポーズをやってみても、すぐにお腹にガスがたまって張ってくる場合は、根本的なガス対策を行った方が良いかもしれません。

お腹にガスが溜まりにくくなる生活習慣や、ガスを発生させやすい食べ物をご紹介します。

お腹にガスをためないための生活習慣・食生活

①食事は時間をかけてゆっくりと

早食いをすると、食べ物と一緒に空気が口の中に入ってきやすくなり、お腹にガスがたまる原因になります。

②便意を我慢しない

便意を我慢し続けると、次第に便意を感じにくくなって便秘を引き起こす原因となります。

便秘になると、腸内に留まった便からガスが発生しやすくなります。

③ストレスをためないようにする

ストレスがたまると自律神経が乱れ、腸内環境が悪化してガスの発生が促進されます。

また、ストレス過多な緊張状態では無意識に空気をのみ込む量が増えて、体内のガス量が増加する傾向に。

④脂質が多い食べ物を摂りすぎない

脂質が多く含まれる食べ物は消化に時間がかかるため、腸内に長くとどまってガスの発生量を増やします。

⑤ガスを発生させる可能性が高い食べ物を控える

国際消化器疾患財団が「ガスを発生させる可能性が高い食べ物」として挙げている食品の一部を紹介します。

お腹にガスが溜まっている時は、これらの食品は摂りすぎないように注意したほうが良いかもしれません。

  • ガスを発生させやすい食品

    • 【野菜】
      アスパラガス、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、キュウリ、ピーマン、タマネギ、大根、セロリ、ニンジンなど
    • 【果物】
      リンゴ、桃、レーズン、バナナ、梨など
    • 【飲み物】
      炭酸飲料、ビールなど
    • 【乳製品】
      チーズ、アイスクリームなど
お腹にガスが溜まる食べ物

お腹のガス溜まりを解消してスッキリした毎日を

今回は、お腹に溜まったガスの抜き方や、お腹にガスを溜めないための方法について解説しました。

お腹のガス溜まりを解消してスッキリした毎日を

腸内環境が悪くなると、ガスが溜まりやすくなってお腹が張るだけでなく、おならのニオイも臭くなります。

また、腸で発生した悪臭ガスが血液中に溶け込み、体臭や口臭として排出されることも少なくありません。

ガス抜きのポーズでお腹に溜まったガスを抜いて、快適な毎日を過ごしましょう!

生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事