グリーンハウス株式会社

便秘のことを消化器内科専門医に聞いてみた

最終更新日:2025.4.10

便秘のことを消化器内科専門医に聞いてみた

「佐藤内科クリニック」佐藤祐邦医師

聞き手:グリーンハウス株式会社 直田 亨

便秘は多くの人が悩む症状ですが、実際に病院を受診したことはないのではありませんか?慢性的な便秘に悩んでいる場合、どの診療科を受診すればよいのか、受診するとどのような治療が行われるのか分からず、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は、消化器内科専門医で福岡市東区『佐藤内科クリニック』の院長・佐藤祐邦先生に、便秘の主な種類や受診のタイミング、治療の流れについて詳しく伺いました。ぜひ参考にしてください。

佐藤内科クリニック 院長 佐藤 祐邦

佐藤内科クリニック

院長 佐藤 祐邦

■経歴■
医学博士。福岡大学医学部卒業、福岡大学病院での臨床研修医を経て、福岡大学筑紫病院及び関連病院等で内科・消化器内科医として勤務。2023年に『佐藤内科クリニック』を開業。
佐藤内科クリニック

■資格・所属学会■
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会 胃腸科認定医・専門医
抗加齢医学会 抗加齢専門医
緩和ケア研修修了医
難病指定医

学位論文
Sato Y, Matsui t, Yano Y et al. Long-term course of Crohn's disease in Japan: Incidence of complications, cumulative rate of initial surgery, and risk factors at diagnosis for initial surgery. J Gastroenterol Hepatol . 2015 Dec;30(12):1713-9

便秘で悩んだら何科?

聞き手:直田(以下、直田)

便秘で悩んだ時の病院選び最初の関門!そもそも、何科を受診すればいいのでしょう?

佐藤先生(以下、佐藤)

治療の入口としては、一般内科を受診して、疑われる便秘の種類によってより専門性の高い診療科に繫いでもらうのもいいと思います。

『便秘』とは、大腸に便が溜まる状態で、大腸の専門というと、内視鏡検査などを行う胃腸内科や消化器内科が想像しやすいと思います。肛門科なども大腸内視鏡検査を行っているところもあり、便秘を診てもらえるとは思いますし、日本人の3人に1人はかかっていると言われる痔の症状なども気になる方は良いでしょう。

便秘が得意な診療科とは?

便秘の種類と診療科

直田

『便秘の種類』という話がありましたが、種類によって治療が得意な診療科は分かれますか?

佐藤

得意というわけではありませんが、治療に特殊な薬を使用する『過敏性腸症候群』※であれば、より専門性の高い胃腸内科や消化器内科がいいのかもしれません。

しかし、一般的な『便秘』であれば、一般内科も含めて腸あたりを取り扱う診療科で十分に対応してもらえるとは思いますよ。その場合は、診療科の違いによって治療の過程が大きく変わるといったこともありません。

種類によって治療が得意な診療科は分かれますか?

※過敏性腸症候群…腹部の不快感や痛みの有無、血液やレントゲンなど各種検査、腸に炎症や腫瘍が無いなど、複雑に絡む症状や検査結果からの総合的な判断が必要な、診断が難しい疾病。

便秘で初診の流れ

直田

それでは、佐藤内科クリニックに便秘の悩みで初めて受診した場合の診療の流れを教えてください。

佐藤

いきなり大腸内視鏡検査!…をすることはなくて(笑) まず、問診の中で今の状況を詳しく聞いて、どのタイプの便秘なのか診断をつけていきます。

診断に必要な情報を聞き出せるように、質問で自然に誘導していきますので「自ら詳細に伝えないといけないのか…」と緊張せずに、リラックスしてお答えいただければ大丈夫ですよ。

初日の検査としては、便やガスの溜まり具合を把握するためにレントゲンを撮って、大腸の状況を確認することは多いですね。来院前に飲食をしていてもレントゲン撮影はできるので、便秘であれば初診前の食事等を気にする必要はありません。

ただ、強い腹痛を伴っているのであれば、胃潰瘍や胆管炎など他の病気も疑って緊急で胃カメラや腹部エコー検査まで行う可能性もあるので、その場合は絶食で来院された方がいいかもしれませんね。

問診をもとに診察を行って、便秘の原因に腸の器質的病変(大腸がんなど)が疑われる時には、大腸内視鏡検査まで行うこともあります。

診療の流れ

直田

初日に大腸内視鏡検査までやることはありますか?

佐藤

大腸内視鏡検査は腸の中に残留物があると腸壁がよく見えないので、正確な診断ができません。基本的に前日から検査食を食べていただくなどの準備が必要なので、通常は受診初日に大腸内視鏡検査までやることはありません。

ですから、最初は気軽にご相談に来られて大丈夫ですよ。

便秘で受診のボーダーライン

直田

こうなったら受診した方がいい、というボーダーラインはありますか?

佐藤

ひとり一人表れる症状は個人差があるので、一概に線引きするのは難しいですが…、私が考える目安は「日常的に、3日以上便が出ないことが当たり前になっている」こと。

この状況が続いているのであれば『便秘型過敏性腸症候群』などの可能性もあるので、一度いきつけの病院に相談されることをおすすめします。

あとは、「便通の回数が急激に減った」「コロコロ便が続いている」「腹痛を伴う」「血便」など、明らかに普段と違う症状が現れた時には、重大な病気が進行してしまっている可能性が高いのですぐに受診してください。

受信した方がいいボーダーラインとは

直田

便秘で気をつけるポイントはありますか?

佐藤

これは便秘に限らずですが、とにかく自己判断で決めつけてしまわないことです。

例えば、血便が出ても「きっと痔だろう」と放っておくと、実は大腸がんによる出血だったというのはよく聞きます。

また、市販薬を飲んですぐに効果があったからといって「自分にはこの薬が合っている」と決めつけて飲み続けてしまうと、次第にその薬に対して耐性ができてしまい、逆にいくら飲んでも効果が薄くなってくるタイプの薬もあります。

便秘の種類

直田

どのタイミングで治療を検討すればいいですか?

佐藤

便秘の原因の大半は一時的な生活リズムの変化やストレス、栄養不足や加齢などで、日々の生活習慣を見直していけば改善していく「機能性便秘」と呼ばれるものがほとんどです。

しかし、中には胃や小腸、大腸、肛門などに何か病気があって、便が大腸の中をうまく通れずに起こる「器質性便秘」といわれるものが潜んでいます。大腸がんなどもこれに含まれます。

「器質性便秘」は「機能性便秘」と違って生活習慣の改善では治らず、医療機関での治療が必要となります。治療には、検査での早期発見が大切になってくるので、やはり気になる便秘症状があれば、早めに病院に罹ることをおすすめします。

早期の検査で「器質性便秘」ではないと分かればひとまずは安心できますし、「機能性便秘」の原因となっている生活習慣の改善にもいち早く取り組めるので悪いことは何もないですよ。

機能性便秘と器質性便秘

佐藤内科クリニックの設備

内視鏡検査に使用する機器を見せてもらった

内視鏡検査に使用する機器

『佐藤内科クリニック』開院前の、大学病院及び関連病院等で内科・消化器内科医として勤務されていた頃から合わせると、実に1万件以上もの内視鏡検査及び治療を実施してきた佐藤先生。ご自身のクリニックにも、しっかりとした検査のできる充実の設備を整えられています。

充実の設備 内視鏡カメラ

内視鏡カメラは、経鼻や経口など使用用途によって3本を取り揃えられています。(お値段は内視鏡カメラ1本で乗用車と同等の物も!)また、内臓の内壁にある病変発見をAIがサポートする機器など、最新技術も完備されています。これは個人のクリニックとしてはかなり充実した設備です。

鉛筆よりも細い内視鏡カメラ

中でも一番細い経鼻内視鏡だと、直径は約5~6㎜。これは一般的な鉛筆よりも細く、内視鏡検査時の苦しさを軽減してくれます。

また、内視鏡カメラの先端は、身体への負担が極力少ないまま様々な検査や処置ができるように、実に多機能に設計されています。カメラの役割を果たす高解像度CMOSセンサーはもちろん、照明、送気・送水ノズル、吸引口、鉗子などの処置具を出す穴などが搭載されているのです。

内視鏡カメラの先端は多機能設計

これらの高性能な検査機器と、熟練した医師の経験に裏打ちされた病変を見逃さない観察力、内視鏡を自在に操作する技術が合わさることで、患者にとって身体的苦痛の少ない良質な内視鏡検査が実施できるのです。

患者にとって身体的苦痛の少ない良質な内視鏡検査を実施しています 患者にとって身体的苦痛の少ない良質な内視鏡検査を実施しています

佐藤院長、今回は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました!

福岡市東区、JR箱崎駅そばにある医療と福祉の複合施設・『エフタス』で、2023年に開業された『佐藤内科クリニック』を拠点に、これからも地域住民の皆さまの健康を支えてください!

ライター 直田亨

聞き手

グリーンハウス株式会社

直田亨 / ライター歴10年

出版社で10年、病院広報で10年勤務後、健康食品業界に転職。

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事