グリーンハウス株式会社

高齢者の便秘は何が原因?高齢者に多い便秘を解消・予防する方法

最終更新日:2025.1.20

高齢者の便秘は何が原因?高齢者に多い便秘を解消・予防する方法

便秘の症状に悩むのは女性というイメージがあるかもしれません。

しかし、実は加齢とともに便秘になる人の割合は男女差がなくなります。

高齢者が便秘しやすい理由はなぜなのでしょうか?

そこで今回は、高齢者が便秘しやすい原因や便秘が引き起こす糞便塞栓、高齢者の便秘予防対策などについて詳しく解説します。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

高齢者に多い便秘の種類は?腸が動かないから便秘になる?

ひと口に「便秘」と言っても、原因によっていくつかの種類に分類されます。

便秘を改善するためには、便秘の原因を突き止めることが大切です。

便秘の種類の解説図

①器質性便秘

②機能性便秘

1.急性便秘…旅行や環境の変化などによる一過性の便秘

2.慢性便秘

a.弛緩性便秘…腹圧の低下や腸の蠕動運動機能低下などによる便秘

b.痙攣性便秘…過敏性腸症候群の症状の一つ

c.直腸型便秘…便意を感じても排便を我慢し続けたことで排便反射が鈍くなり、便意が起こりにくくなった便秘

3.薬剤性便秘…服用している薬剤の副作用として起こる便秘

上記のうちで高齢者に多いのは、弛緩性便秘と薬剤性便秘です。

弛緩性便秘の原因

高齢者が弛緩性便秘になりやすい原因として、加齢による腸の蠕動運動の低下が挙げられます。

腸の動きが鈍くなると、腸内に便がとどまる時間が長くなります。

その間、便に含まれた水分は腸管で過度に吸収され、排出困難な硬い便になってしまうのです。

さらに、高齢者は排便に必要な筋力も弱くなっているため、硬い便を排出できません。

そうして便秘が悪化するという悪循環に陥ります。

高齢者が弛緩性便秘になりやすい原因

薬剤性便秘の原因

高齢者は、複数の薬剤を服用している場合が少なくありません。

しかし、薬の中には副作用として便秘を引き起こすものがあります。

便秘の原因になりやすい代表的な薬剤が以下の7つです。

便秘の原因となりやすい薬剤

・抗コリン薬

・鎮咳薬、麻薬

・抗うつ薬、抗不安薬、向精神科薬

・抗パーキンソン病薬

・利尿薬

・気管支拡張薬

・カルシウムブロッカー

上記の薬を服用していて便秘の症状がある人は、かかりつけ医に一度相談してみましょう。

高齢者が便秘になりやすい原因に服用している薬の副作用がある

※2:中島淳. "2. 慢性便秘の診断と治療." 日本内科学会雑誌 105.3 (2016): 429-433.

高齢者が便秘になる割合はどのくらい?便秘の定義は?

ところで、便秘の症状がある高齢者はどれくらいいるのでしょうか?

厚生労働省が公表した「2019年(令和元年)年国民生活基礎調査」によると、便秘の症状がある人は60代までは女性が圧倒的に多いものの、70代以上になると男女差はほとんどありません。

80代以上になると男女比が逆転し、男性の方が便秘に悩む人が多くなっています。

性別・年齢別に見た便秘の有訴者数

便秘の定義とは?

便秘は病気ではなく、「〇日以上排便がない場合は便秘」などといった明確な基準はありません。

しかし「慢性便秘症診療 ガイドライン2017」では、便秘について「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。

たとえ毎日排便していても、排便後に「スッキリした」という実感を得られない場合は便秘の可能性が高いでしょう。

便秘の定義とは?

健康的な便の形は?色は?

食事量が少ない高齢者は便の量が少ないため、毎日排便がある必要はありません。

大切なのは、排出された便の形状や硬さです。

便の硬さや形状から排便状態を判断する指標として使われる「ブリストル便形状スケール」で、普通~やや軟便が良い状態であるとされています。

ブリストル便形状スケール

糞便塞栓とは?便秘のせいで腸が詰まる?

高齢者は、腸内に便がたまっても便意が起きにくいことが指摘されています。

そのため、便秘の自覚がないまま腸内で便が硬くなり、糞便塞栓を発症する可能性があります。

糞便塞栓とは

便秘が続くことで直腸に便が滞留し、硬くなった便が腸内で栓のようになった状態です。

非常に硬いため、指や器具を用いて便をかき出す必要があります。

また、糞便塞栓の脇をすり抜けて柔らかい便が漏れ出ることがあり、便秘にもかかわらず下痢であると勘違いする場合があります。

糞便塞栓は、腸閉塞や腸穿孔といった命に関わる重篤な事態を引き起こすことがあります。

「たかが便秘」と軽視せず、便秘が慢性化している場合は専門医や医療機関へ相談しましょう。

便秘が慢性化している場合は医師や医療機関へ相談する

便秘が原因で高齢者の健康リスクが上昇!命の危険も

糞便塞栓の発症以外にも、便秘は高齢者の健康リスクを上昇させます。

①食事の摂取量低下による栄養不足

便秘が続くと腹部の膨満感などによって食欲が低下し、食事の摂取量が減少します。

食べる量が減る分、栄養状態が悪化して免疫力が低下。

風邪やインフルエンザなど感染症にかかりやすくなり、健康状態が悪化する原因となります。

②筋力低下によるサルコペニアやフレイルの誘発

便秘による腹部の不快感や、いつ便意に襲われるか分からない不安感が原因で、外出しなくなる人もいるでしょう。

すると歩行量が減少し、筋肉量が少なくなってサルコペニア(筋肉減少症)を引き起こしやすくなります。

そしてフレイル(加齢により心身が老い、衰えた状態)を誘発する悪循環に陥るのです(※1)。

筋肉量が少なくなるとサルコペニアやフレイルを引き起こす

③心血管疾患や脳卒中を発症する危険性

慢性的な便秘は、心血管疾患や脳卒中の発症リスクを高める原因であることが分かっています。

また、疫学調査によって慢性便秘が慢性腎臓病のリスク因子であるという報告も。

さらには、慢性呼吸器疾患においても排便時に低酸素に陥る可能性が高いことが指摘されています(※2)。

※1:中島淳, 大久保秀則, and 日暮琢磨. "1. 高齢者の慢性便秘症の病態と治療." 日本老年医学会雑誌 57.4 (2020): 406-413.

※2:結束貴臣, and 中島淳. "高齢者の便秘と課題." 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 27.1 (2023): 14-27.

高齢者の便秘予防に効果的な対策!腸内環境を改善する生活習慣と食生活

便秘は、生活習慣や食生活と密接にかかわっています。

便秘対策や予防に効果的な生活習慣や、腸内環境を整える食べ物を紹介します。

①規則正しい毎日を送る

比較的、自由な時間が多い高齢者は生活リズムが乱れやすい傾向にあります。

不規則な生活は体内時計が乱れやすく、自律神経がバランスを崩す大きな要因です。

自律神経の働きと腸内環境には深い関係性があり、自律神経が乱れると腸内環境が悪化して便秘しやすくなります。

起床や食事・入浴、就寝など毎日同じ時間に合わせることで体内時計が整い、便秘改善につながります。

規則正しい毎日を送る

②眠気を感じてから寝床に入る

高齢者は体内リズムが前倒しになり、早寝早起きの傾向が強くなります。

睡眠時間も短くなりますが、睡眠に満足感が得られている場合は問題ありません。

しかし、中には「睡眠時間が短いのでは?」「もっと寝た方が良いのでは?」と不安に思い、眠くないのに寝床に入って長時間過ごす人がいます。

ところが、この行動こそが睡眠の質を低下させて自律神経を乱れさせる原因となるのです。

自律神経の乱れを防ぐためにも、布団に入るのは眠気を感じてからにしましょう。

毎日同じ時間・タイミングでトイレに行く

高齢者は便意が起こりにくいため、便意がなくても毎日同じ時間にトイレへ行くことを習慣づけるようにしましょう。

特に、朝食後は便が出やすいタイミングです。

便意を感じていなくてもトイレに行き、排便を意識すると便秘改善に効果的です。

毎日同じ時間・タイミングでトイレに行く

③排便しやすい姿勢をとる

排便に適した理想的な排便姿勢は、和式便器に座ったポーズです。

しかし、現在は洋式便器の家がほとんどでしょう。

洋式便器の場合は、足を踏み台にのせて膝の位置を上げ、上半身を前傾させた姿勢が理想の排便ポーズです。

排便しやすい姿勢をとる

④水分をこまめに摂る

加齢とともに喉の渇きを感じにくくなるため、高齢者は水分不足になりがちです。

体内の水分量が不足すると、腸内の便から水分が過剰に吸収され、便が硬くなります。

軟らかく排出しやすい便にするため、こまめな水分摂取を心掛けるようにしましょう。

「喉が渇いた」と感じた時は、すでに水分が足りません。

喉の渇きを感じる前に、飲むのがポイントです。

水分をこまめに摂る

⑤食物繊維が多い食べ物を摂る

高齢者は、食事量が減る傾向にあります。

しかし、食べる量が少ないと便の量も減少し、排便するのに十分な量の便が作られません。

便のかさを増やして排出しやすくするためには、食物繊維が豊富な食べ物を摂ることが大切です。

ただし、便秘が重症化している場合は注意が必要です。

不溶性食物繊維が多い食べ物を摂ると便が大きくなりすぎて、便秘が悪化する可能性があります。

不溶性食物繊維を多く含む食べ物

・玄米、ライ麦

・ゴボウ、レンコン、ショウガ

・大豆、小豆

・キノコ類

・切干大根、キクラゲ、干しシイタケ

便秘解消に効果的な食べ物!腸内環境を整える食べ物で毎日スッキリ >>詳しく読む

高齢者の便秘の原因を改善して健康寿命を延ばしましょう

今回は、高齢者の便秘の原因や予防法、便秘対策などについて解説しました。

高齢者の便秘解消のためには、自律神経を整える工夫や運動による腸への刺激、便通を促す食物繊維の摂取などが有効です。

そういった対策をすることで腸内環境が改善し、便秘改善につながるでしょう。

高齢者の便秘を防ぐために運動で腸へ刺激を与える

しかし、生活習慣や食生活の見直しだけでは効率的でない場合があります。

手間をかけず簡単に腸内環境を整える方法として、腸内に善玉菌を増やす成分が配合された腸活サプリメントを活用するのもおすすめです。

毎日無理なく続けられる腸活で、快適なお通じを目指しましょう!

ビフィズス菌の力で、便通を改善するサプリメント >>詳しく見る

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事