グリーンハウス株式会社

便が細い原因は便秘?細い便と大腸がんの関係は?

最終更新日:2025.1.15

便が細い原因は便秘?細い便と大腸がんの関係は?

「便は健康のバロメーター」と言われるほど、その時の健康状態が反映されます。

なぜなら、腸内環境の良し悪しによって便の太さや色、硬さ、臭いなどが変化するからです。

もしも細い便が出る場合は、腸内にどのような変化が起こっているのでしょうか?

また、何らかの病気が原因で細い便が出ることがあるのでしょうか?

そこで今回は、便が細い原因や細い便が出る病気などについて解説します。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

そもそも健康的な便はどんな便?理想的なうんちとは

便の形状を測定するために用いられるのが「ブリストル便形スケール(Bristol Stool Form Scale)」です。

ブリストル便形スケールは、便の形状を硬さによって7段階で分類しています。

下記のうち、3番~5番が理想的な便の硬さです。

ブリストル便形スケール

また、日本人の理想的な排便量は1日あたり150g~200g程度とされ、バナナのような形状が理想的です(※)。

便の平均的な太さは直径3cm~4cmであり、大腸の直径と同じ程度の太さです。

※瀧口隆一, et al. "発酵乳の摂取が健常成人の排便回数, 排便量, 便性および糞便内菌叢に及ぼす影響." 腸内細菌学雑誌 11.2 (1998): 117-122.

便が細くなる原因は?便秘になると便が細くなる?

様々な要因によって、直径1cm程度の細い便しか出ない場合があります。

細い便が出る主な原因を挙げていきます。

①肛門が狭くなっている

便秘の人は便が硬い傾向にあります。

硬い便を無理に出そうとして肛門が切れ、切れ痔(裂肛)になる場合が少なくありません。

一度切れ痔になると治りにくく、炎症などによって肛門が狭くなります。

その結果、便が細くなるのです。

便が細くなる原因

②腸内に狭くなっている部分がある

腸内にポリープが出来たり、腫れたりして部分的に腸が狭くなっていると、便の通過が阻害されて細くなる原因となります。

③便の量が少ない

ダイエットや食物繊維不足などで便の量が少ないと、腸内を便が移動できません。

便が腸内に留まる時間が長くなるほど、便に含まれる水分が腸管に吸収されて硬くなり、排出困難な細い便となります。

便が細くなる原因

④便が柔らかい

便が柔らかいと排便するときに肛門が開かず、便が細くなります。

⑤筋力が低下している、筋力が足りない

女性や高齢者の多くは排便に必要な腹筋力が弱く、便をしっかりと押し出せません。

そのため便が細くなりがちです。

⑥ストレスがたまっている

中国伝統の医学である「中医学」では、便秘を6つの体質に分類し、精神的ストレスによって引き起こされる便秘を「気滞型便秘」と呼んでいます。

気滞型便秘の主な原因は、生活環境の変化や運動不足です。

気滞型便秘になると便が細くなり、排便しても便が残っているような不快感を覚えることが多くなります。

また、腹部の膨満感やイライラしやすくなる、憂うつな気分になるといった症状を伴う場合もあります(※1)。

気滞型便秘

⑦腸内フローラ(腸内細菌叢)が悪化している

ヒトの腸内には、約1000種類、約100兆個の細菌群が存在しているとされています(※2)。

これらの細菌は種類ごとに集団を作り、腸内に生息しています。

その細菌の集団が花畑のように見えることから、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれるようになりました。

便秘や下痢といったお腹のトラブルが頻繁に起こる場合は、この腸内フローラのバランスが崩れて悪玉菌が増加している可能性があります。

気滞型便秘

悪玉菌を減らすためには、善玉菌を増やすための生活習慣や食生活の実践や、善玉菌であるビフィズス菌やビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖などを配合した腸活サプリメントの活用が効果的です。

※1:徳井教孝, et al. "便秘の定義と便秘体質." 中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要 5 (2012): 49-54.

※2:今理紗子, and コンリサコ. "腸内細菌を介した大腸アクアポリンの機能解析." 星薬科大学紀要 61 (2019): 7-12.

細い便は病気のサイン?便が細い場合に考えられる疾患は?

細い便が出るのが一時的な場合は、それほど心配する必要はありません。

しかし、便が細い状態が長期間続いている場合は、何らかの疾患が隠れている可能性がゼロではありません。

細い便が出る原因となる病気には、以下のような疾患があります。

大腸がん

腸管内にがんができると、便の移動が妨げられて便が細くなります。

大腸ポリープ

大腸がんと同じように、腸内にできたポリープが便のスムーズな移動を邪魔して、細い便が出るようになります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、便秘や下痢といった便通異常や、腹痛など腹部不快感が続く腸障害の一つです。

過敏性腸症候群で下痢の症状が出ている場合は排便時に肛門が開かず、便が細くなることがあります。

細い便が出る原因,過敏性腸症候群

便で健康チェック!細い便が続くときは医療機関へ相談を

今回は、細い便が出る原因や便が細くなる病気について解説しました。

近年は自動洗浄の便器が増えたため、便の状態を確認する前に流されてしまうことが少なくありません。

そのため、便の太さや長さ、色など状態を把握できていない人も多いでしょう。

しかし、腸内環境の様子や、大腸がんなどの疾患にかかっていないかなど自分の健康状態を知るためにも、排便後は便の状態を確認したいものです。

細い便が続いている時は自動洗浄でない便器を使って、便の色や血が混ざっていないかなどを観察しましょう。

排便後は、できるだけ便の状態を確認するよう心がけましょう

細い便が何日も出続ける、排便しても残便感がある、便が黒っぽい、便に血が混じっている場合は何らかの疾患が隠れている可能性があります。

その場合は、すぐに専門医や医療機関へ相談しましょう。

生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事