最終更新日:2025.07.01
「最近、便が白っぽくて油っぽい」「白いうんちが出て驚いた」「トイレの後もすっきりしない」。そんな症状はありませんか?
白い便・白いうんちは、脂肪便かもしれません。
脂肪便は便秘を悪化させるサインであり、放置すると腸の健康に悪影響を及ぼします。
本記事では、脂肪便が出る原因や便秘との関係、今すぐできる改善法、そして便秘薬に頼らず自然にスッキリを取り戻すためのおすすめ商品まで詳しく解説します。
今すぐ自分の便をチェックして、すっきり快適な毎日を手に入れましょう。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
脂肪便とは、便の中に通常より多くの脂肪が混ざった状態のことです。
健康な便は茶色くて形が整っていますが、脂肪便は白っぽくて油分が多く、水に浮くことも珍しくありません。
何らかの理由で、食事から摂取した脂肪分を腸でうまく処理できない時に、便の中に脂肪が多く含まれた状態で排出されます。
この状態が続くと腸内環境の乱れが進み、便秘の原因や悪化因子になることがあるため、便秘に悩む人は特に注意が必要です。
脂肪は小腸で消化・吸収されますが、次のような原因でこの機能が低下すると、脂肪便が生じます。
「白い便」や「油っぽい便」が続く背景には、膵臓の酵素不足が関係している可能性があります。
◆膵臓の役割とリパーゼとは?
膵臓は、食べ物の消化を助ける重要な臓器です。
特に脂肪を分解するリパーゼという酵素を分泌し、脂肪を小さな分子にして小腸で吸収できるようにします。
ところが、このリパーゼが不足すると脂肪がうまく消化されず、そのまま便と一緒に排出されてしまいます。
これが「脂肪便」の主な正体です。
◆脂肪便の診断基準(専門的データ)
以下のように、便中に排泄される脂肪の量によって、脂肪便の重症度が診断されます。
食事の脂肪摂取量 | 便中脂肪排泄量 | 診断名 |
---|---|---|
約40g/日以上 | 5g/日以上〜10g/日未満 | 化学的脂肪便 |
約40g/日以上 | 10g/日以上 | 高度脂肪便 |
※参考資料:柳町幸, 丹藤雄介, and 中村光男. "間接熱量計を用いた慢性膵炎患者の栄養管理." 静脈経腸栄養 27.6 (2012):337-1342.
◆リパーゼ不足の原因は?
リパーゼの分泌が低下する主な原因には、以下のようなものがあります。
「膵臓の働き」が落ちていることに気づかず、脂肪便や便秘を長期間放置してしまう方も少なくありません。
日頃から便の状態を観察し、少しでも異変を感じたら早めにケアを始めましょう。
脂肪を消化しても、それを吸収する腸の働きが低下していれば、意味がありません。
腸に異常があると、脂肪は体内に取り込まれず、便として排出されてしまい「脂肪便」が起こります。
◆小腸の粘膜に異常があると脂肪が吸収できない
脂肪は、小腸の内側にある絨毛(じゅうもう)という突起構造で吸収されます。
しかし、この粘膜に炎症や損傷があると、脂肪の吸収力が大幅に落ちてしまいます。
小腸の粘膜に炎症や損傷がある場合、脂肪の吸収力が大幅に低下します。
◆腸内フローラの乱れにも要注意
腸の炎症だけでなく、腸内細菌(腸内フローラ)のバランスの乱れも脂肪吸収に影響する可能性があります。
・悪玉菌が増えると腸の粘膜を刺激し、吸収効率が落ちる
・善玉菌が減ると腸内の代謝・防御機能も低下
腸内環境が悪化していると、脂肪の吸収が阻害され、脂肪便の一因になると推測できるでしょう。
◆IBS(過敏性腸症候群)との関係は?
IBSはストレスや自律神経の乱れによって腸の動きが不安定になる疾患です。
しかし、IBSは吸収不良を引き起こす病気ではないため、脂肪便との関連は限定的であると考えられます。
◆チェックポイント
これらに該当する場合は、消化ではなく“吸収”の問題かもしれません。
医療機関での検査などが必要になることもあります。
食事の内容は、毎日の腸の調子に大きな影響を与えます。
特に、脂質の摂りすぎは「脂肪便」を招く原因のひとつです。
◆脂肪の摂りすぎが腸に与えるダメージとは?
現代の食生活で増えている「脂質中心型の食事」は、腸にさまざまな負担を与えます。
特に以下のような脂肪は注意が必要です。
要注意な脂肪の種類 | 含まれる食材・食品例 |
---|---|
飽和脂肪酸 | バター、ラード、ベーコン、ココナッツオイル など |
トランス脂肪酸 | マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド など |
◆脂肪の摂りすぎが引き起こす腸内の問題
1.腸内細菌バランスの乱れ
→悪玉菌が増え、腸内環境が悪化しやすくなります。
2.腸粘膜への炎症刺激
→脂肪の分解産物が腸の壁を刺激し、吸収力が落ちます。
3.便の質が悪化する
→消化されない脂肪が便に混じり、白っぽくベタついた脂肪便に。
◆欧米型の食生活は「脂肪便予備軍」?
近年、日本でも増えている以下のような食生活は、脂肪便リスクを高めます。
このような食習慣は「腸の脂肪処理能力」を超えやすく、脂肪がそのまま便に出てしまう状態を引き起こします。
「お酒を飲むとお腹の調子が悪くなる…」。
そんな経験がある方は、もしかするとアルコールが腸や膵臓に負担をかけているのかもしれません。
◆アルコールは“消化器の敵”にもなる?
アルコールの摂取が続くと、次のような消化器系トラブルを引き起こすリスクが高まります。
・胃腸の炎症や粘膜の荒れ
・腸内細菌バランスの乱れ
・膵臓へのダメージ(=脂肪消化の要)
特に問題なのが、「アルコール性慢性膵炎」という病気です。
◆アルコール性慢性膵炎とは?
アルコール性慢性膵炎は、お酒の飲みすぎによって膵臓が慢性的に炎症を起こす病気。
膵臓が傷つくと、脂肪を分解する酵素(リパーゼなど)が十分に分泌されなくなり、脂肪の消化・吸収力が落ちます。
その結果、
・脂肪便(白く、テカテカした便)
・下痢やお腹の張り
・慢性的な便通の不調
といった症状が現れやすくなるのです。
※参考資料:加藤眞三. "アルコール性消化器疾患と日常管理." 日本消化器病学会雑誌 109.9 (2012): 1541-1545.
「脂肪はちゃんと食べた分だけ吸収される」と思っていませんか?
実は、脂肪の消化には“胆汁”という液体のサポートが不可欠なのです。
◆胆汁ってどんな働きをしているの?
胆汁(たんじゅう)は肝臓で作られ、胆のうから分泌される消化液のひとつ。
主に脂肪を“乳化”(=細かく分解しやすくする)することで、消化酵素の働きを助けます。
・胆汁がある → 脂肪がしっかり分解される
・胆汁が不足 → 脂肪が分解されず便に残る → 脂肪便になる!
◆胆汁が不足する原因とは?
胆汁がうまく分泌されないと、脂肪の処理ができず、白っぽい油状の便が出やすくなります。
その背景には、以下のような病気が関係している可能性があります。
疾患名 | どんな病気? |
---|---|
肝疾患(肝炎・脂肪肝など) | 肝臓が胆汁を作れなくなる |
胆石症 | 胆のうに石ができ、胆汁の流れを邪魔する |
胆道閉塞 | 胆汁が腸へ流れなくなり、完全にブロックされる |
◆こんな症状があればチェック!
・脂肪分の多い食事の後に便が白くなる
・胃もたれ・右腹部の違和感が続く
・便に油が浮いていたり、お尻に油っぽさを感じたりする
これらのサインがあれば、胆汁の分泌低下が疑われる可能性も。
放っておくと、脂肪便や栄養吸収障害につながるリスクがあります。
脂肪便はただの「白い便」ではありません。
実は、腸内環境を乱し、便秘をどんどん悪化させてしまう原因にもなっているのです。
脂肪便には、消化されずに残った脂肪分が多く含まれています。
この未消化の脂肪が腸にとどまると、悪玉菌が繁殖しやすくなります。
▶ 悪玉菌が増えると…
・腸内で有害物質を発生させる
・善玉菌とのバランスが崩れ、腸内環境が悪化
・便の水分が奪われ、硬く・出にくい便になる
結果、便秘が慢性化しやすい土壌ができてしまいます。
脂肪分が腸の粘膜に与える刺激によって、腸の「蠕動運動」が低下することがあります。
▶ 蠕動運動が弱まると…
・便の移動が遅くなる
・便が腸内に長くとどまり、水分が吸収されすぎてカチカチに
・排便のリズムが乱れ、さらに便秘が深刻に
脂肪便は、「腸内環境の乱れ」と「便秘悪化」の両方を引き起こすスイッチです。
しかも、一度乱れた腸は自然に回復しづらく、便秘を繰り返す悪循環に。
だからこそ、脂肪便のサインを見逃さず、早めの対策がとても大切なのです。
「便秘が続く」「なんとなくお腹の調子が悪い」。
そんな方は、まず毎日の便の状態に注目してみましょう。
脂肪便には特有のサインがあります。以下のチェックリストにあてはまる項目がないか確認してみてください。
「白いうんち」「テカテカした便」「便が浮く」。これらの症状は、脂肪便の典型的なサインです。
便秘が続いているのに加え、これらの状態があれば、脂肪便が便秘悪化の一因になっている可能性があります。
「ちょっと変かも…?」と感じたら、まずは食事や生活習慣の見直しを始めてみましょう。
次のセクションでは、脂肪便と便秘を自然に改善する具体的な方法をご紹介します。
脂肪便や便秘の悩みは、生活習慣や食事のちょっとした見直しで改善が期待できます。
ここでは、無理なく続けられる食生活のポイントや生活習慣の改善方法、さらに効果的なサプリメント活用法まで、便秘薬に頼らず自然にスッキリするための具体的なステップをわかりやすくご紹介します。
毎日の習慣を整えて、快適な腸内環境を取り戻しましょう。
脂肪便の改善には脂肪の摂取量を調整しつつ、腸内環境を整えることが大切です。
・適度な運動で腸の蠕動運動を活性化する
・規則正しい睡眠をとり、体内リズムを整える
・ストレスケアを心がけ、腸の神経機能を安定させる
脂肪便や便秘に悩む方は、食事・生活改善だけでなく、腸の働きを助ける成分配合のサプリメントも効果的です。
脂肪便は腸内からのSOS!? ビフィズス菌の力で腸内環境を改善! >> 脂肪便が気になる方はこちら
腸内環境のバランスを整え、脂肪の消化吸収をサポートし、自然な便通を促す成分が配合された商品を選ぶことで、便秘の根本改善につながります。
脂肪便(白い便・白いうんち)は、便秘を悪化させる重要なサインです。
放置せず、便の状態を観察しながら生活習慣や食事を見直すことが健康な腸への第一歩。
食事で摂取する脂肪の質や量をコントロールし、食物繊維や発酵食品を積極的に摂ることで、便秘改善に効果が期待できます。
さらに、腸内環境を整え脂肪の消化吸収を助けるサプリメントを上手に活用すれば、薬に頼らず自然なスッキリ感を取り戻せます。
自分の便をチェックし、この記事で紹介した方法を試してみてください。健康な腸で毎日を快適に過ごしましょう。