最終更新日:2025.05.02
最近、便秘や下痢といったお腹のトラブルやおならの回数が増えたという人は、腸疲労のせいかもしれません。
腸が疲れると、便秘や下痢、ガスの増加のほかに肌荒れや免疫力低下など様々な症状が表れます。
そこで今回は、腸疲労の原因や便秘・下痢・おならとの関係、治し方などについて解説します。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
腸疲労とは、腸の消化・吸収・排出の機能が低下し、さまざまな不調が出てくる状態を指します。
現代人の食生活やストレス、運動不足が原因となり、腸の働きが鈍くなるのです。
以下のような悩みが慢性化しているなら、腸疲労のサインかもしれません。
腸疲労のサイン
・食後の膨満感やガスがたまりやすい
・排便リズムが乱れている(便秘・下痢)
・肌荒れやくすみが気になる
・イライラしやすく、眠りが浅い
腸疲労を「ちょっと便秘気味なだけ」と軽視していませんか?
実は、腸の疲れを放置すると思わぬリスクにつながることがあります。
腸は、消化吸収のほかに免疫・自律神経・ホルモン調整にも関わる重要な器官。
そのため、腸が疲れると次のような不調が現れやすくなります。
腸疲労による不調
・慢性的な便秘や下痢
・ガスがたまりやすくなる(おならの回数が増える、ニオイが臭くなる)
・肌荒れやニキビの悪化
・イライラや不安感、睡眠の質の低下
特におならのニオイが強くなったり、便秘と下痢を繰り返したりする場合は、腸内の悪玉菌が優位になっている可能性大。
この状態を放置すると、改善に数か月以上かかることも。早めの対処が重要です。
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、繊細で重要な臓器です。
そんな腸が疲れてしまう背景には、日常のちょっとした習慣が潜んでいます。
1.食生活の乱れ
・食物繊維不足(野菜・海藻・豆類の摂取不足)
・高脂質や高タンパクの偏った食事
・加工食品や添加物の摂りすぎ
・暴飲暴食や早食い
2.ストレス
・精神的なストレスが自律神経を乱し、腸の蠕動運動が低下
・睡眠不足や過労も腸機能の低下に直結
3.運動不足
・身体を動かさないと腸の動きも鈍くなる
4.年齢
・加齢により腸内の善玉菌が減少
・消化や吸収機能の低下
腸疲労の症状は一見すると日常的な不調に見えるため、見過ごされがちです。
以下のチェックリストに3つ以上当てはまったら、腸疲労の可能性が高いかもしれません。
腸疲労の改善には、腸内環境を整え、腸本来の働きを取り戻すことが大切です。
正しいアプローチを継続することで徐々に回復が見込めます。
今日から始められる5つの実践的な方法をご紹介しますので、始めやすい方法から実践してみてください。
1.十分な睡眠とリズムのある生活
夜更かしや不規則な生活は腸に大きなストレスを与えます。
22時〜2時は腸のゴールデンタイムです。可能な限り、その時間帯に眠る習慣をつけましょう。
2.食生活の改善
温かく消化に良い食べ物を中心に、発酵食品(納豆・ヨーグルト・味噌)や食物繊維を意識して摂りましょう。
3.ストレスケアとリラックス習慣
深呼吸、瞑想、アロマなど、自律神経を整える時間を意識的に取り入れましょう。
4.適度な運動・ストレッチ
ウォーキングや軽いストレッチは腸のぜん動運動を促進し、ガスや便秘解消に役立ちます。
5.腸内フローラを整えるサプリの活用
日常で摂取しきれないビフィズス菌などの善玉菌やオリゴ糖、食物繊維を補うことで、腸内環境改善のサポートになります。
腸が弱っているときは、以下の食品が腸内環境の悪化や炎症を引き起こす原因になることがあります。
腸疲労の回復には、食べるべきものだけでなく「避けるべき食品」にも注意が必要です。
腸疲労の時に避けた方が良い食べ物
・脂っこい揚げ物やファストフード
消化に負担がかかり、腸を疲弊させる
・アルコール
腸粘膜を傷つけ、悪玉菌の増殖を促進
・カフェインの過剰摂取
腸を刺激して下痢やガスの原因になることも
・加工食品・インスタント食品
添加物や保存料が多く、腸内の善玉菌を減らす可能性あり
・人工甘味料入りの飲料やスイーツ
腸内で分解されにくく、腸内環境のバランスを乱す
腸が疲れていると感じるときは、これらの食品をなるべく控え、腸に優しいシンプルな食事を意識しましょう。
個人差はありますが、軽度の腸疲労であれば、数日〜1週間ほどで改善が見られることもあります。
ただし、慢性的な便秘・下痢がある場合や、腸内環境の悪化が進んでいると、回復には数週間〜数か月かかる場合も。
生活習慣と食事を見直した上で、腸内環境を整えるサプリメントなどを取り入れることで、より短期間での回復が見込めます。
発酵食品や野菜を毎日継続して食べるのは、なかなか難しいですよね。
そんなときは、善玉菌であるビフィズス菌やビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖などを効率よく補える、腸活サポートサプリが心強い味方になります。
腸疲労は、便秘やおなら、下痢だけでなく、心身全体の不調につながる重大なサインです。
放っておくと体全体のコンディションを崩してしまうリスクもあるため、できるだけ早く腸内環境を整える対策をとりましょう。
腸にやさしい食生活、生活習慣の改善、そして腸内バランスを補助するサプリメントを活用し、「疲れない腸」を取り戻しましょう!
腸疲労・便秘を根本からケアするサポートサプリはこちら >>詳しく見る