メニュー

最終更新日:2025.10.07

便秘が原因で体臭や口臭がキツくなる?体臭や口臭がうんち臭くなる理由と解消法

便秘が原因で体臭や口臭がキツくなる?体臭や口臭がうんち臭くなる理由と解消法

便秘になるとお腹がガスで張ったり、下腹が重く感じたり、肌荒れしたりといった様々な症状が表れます。

人によっては、便秘が続くと体臭や口臭がキツくなることがあります。

なぜ、便秘になると体臭や口臭がクサくなるのでしょうか?

そこで今回は、便秘と体臭・口臭の関係や、便秘改善・ガス抜きに即効で効果が期待できる改善法などを紹介します。

自分の体臭や口臭が気になる人は、参考にしてくださいね。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 食品保健指導士
管理栄養士

便秘で体臭や口臭が強くなる理由は?原因は腸内環境の悪化!

体臭や口臭を引き起こす要因には色々ありますが、「うんち臭い口臭」や「うんこ臭い体臭」の場合は、便秘が原因であることも少なくありません。

便秘で体臭や口臭がうんち臭くなる理由

便秘になると、便が腸管を通過する時間が長くなり、腸管内で便の腐敗が進みます。

すると、腸内に悪玉菌が増え、食べ物を分解する際にアンモニアや硫化水素、インドールなどの有害物質や有毒ガスが産生されます。

便秘で体臭や口臭がうんち臭くなる理由

そうして多量に産生された有害物質やガスは、腸管から吸収されて血液とともに全身を巡ります。

血液が肺に届くと口臭として排出され、汗として分泌された場合は体臭として体外に排出されて悪臭を放つのです。

生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る

うんち臭い体臭や口臭を改善!ガス抜きにも効果的な便秘解消法

便秘が原因の体臭や口臭を改善するには、臭いの発生源である腸内の便をスッキリ出すことが必要不可欠です。

慢性的な便秘を放置すると、体内の老廃物を長期間溜めたままにすることになるため、口臭・体臭だけではなく、様々な病気に繋がることも…。

そこで、便秘が気になる時、すぐに実行できる便秘解消法をご紹介します。

①ガス抜き効果も!腸もみマッサージ

大腸内で便が詰まりがちな部分を刺激することで、スムーズな排便を促進するのが腸もみマッサージです。

腸への刺激によって、お腹にたまったガスを排出する効果も期待できます。

腸もみマッサージのやり方

  • 1.右手で右肋骨の下、左手で左腰骨のあたりをつかみます
  • 2.指全体で3分間ほどもみほぐします
  • 3.両手とも左右を入れ替え、同じようにもみほぐします

②ガス抜きのポーズで腸を刺激する

腸に適度な圧を掛けて刺激を与えるガス抜きのポーズは、お腹に溜まったガスを抜くだけでなく便秘解消にも効果的です。

ガス抜きのポーズのやり方

  • 1.仰向きに寝て両手で膝を抱きかかえます
  • 2.息をゆっくり吐きながら、膝を胸に引き寄せます
  • 3.肩甲骨を床から引きはがすように浮かせて頭を持ち上げ、額と膝を近付けます
  • 4.そのままゆっくりとした呼吸を3回繰り返します
ガス抜きのポーズのやり方

③便秘解消・ガス抜きに効果的なツボを押す

ツボ押しは、簡単にできて即効性が期待できる便秘解消・ガス抜き法です。

お腹の張りが気になったら、トイレの中などで刺激してみましょう。

便秘解消・ガス抜きに効果的なツボ

  • 陽陵泉(ようりょうせん)
    膝下の外側にある骨の出っ張りのすぐ下にあるくぼみにあるツボです。
  • 三陰交(さんいんこう)
    足の内くるぶしの中央から指の幅4本分上がったところにあるツボです。
  • 支溝(しこう)
    手の甲側、手首から指幅4本分肘へ向かった中央にあるツボです。
  • 合谷(ごうこく)
    手の甲側の親指と人差し指の骨の付け根で、人差し指側にあるツボです。
便秘解消・ガス抜きに効果的なツボ

④ぬるめのお湯にゆっくり入浴する

便秘を引き起こす原因に、胃腸の血行不良が挙げられます。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで胃腸の血行が促進されるだけでなく、自律神経のバランスが整いやすくなります。

自律神経と便秘には深い関係性があり、自律神経が乱れると便秘しやすくなります。

毎日湯船につかることで自律神経のバランスが整い、便秘改善につながるでしょう。

ぬるめのお湯にゆっくり入浴する

⑤腸内環境を意識的に整える生活習慣

腸もみやツボ・マッサージのような即効性はありませんが、継続的な便秘の改善には「腸内環境を整えること」が必要不可欠です。

口臭・体臭が気になる時には、便秘気味な時だけではなく、日常的に腸に良い食べ物を食べる、規則正しい生活スタイルや睡眠時間を保つなど、腸内環境を整える生活習慣を意識的に取り入れましょう。

便秘を解消してうんち臭い体臭や口臭を予防しましょう

今回は、便秘が原因の体臭・口臭について、便秘で体臭や口臭がうんこ臭くなる理由や、便秘解消・ガス抜きに効果的な方法をご紹介しました。

ご紹介した腸もみマッサージやガス抜きのポーズは簡単にできて効果も期待できますが、一番大事なのは便秘しないように腸内環境です。

忙しい人はなかなか意識的に取り入れることが難しいかもしれませんが、サプリメントや数分間の散歩など、始めやすい生活習慣からまずはスタートしてみましょう。

腸からの口臭や体臭でお悩みのあなたへ

便秘薬を使わない自然なお通じのための機能性食品サプリ

生きたまま届くビフィズス菌BB536とオリゴ糖が腸内環境をサポート!

体に優しい腸活から

まずは始めてみませんか?

免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾病の診断や治療を意図するものではありません。症状や健康面にご不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門の医師による診断と指導をお受けください。

本記事の内容に起因するいかなる結果についても、筆者および運営者は責任を負いかねますのでご了承ください。