最終更新日:2025.4.21
「便秘が続いたと思ったら、急に下痢になる」「お腹の調子が安定せず、外出も不安…」。
そんな「便秘と下痢を繰り返す」状態に悩む人は意外と多いものです。
実は、これは単なる体質の問題ではなく、腸内環境や自律神経の乱れが関係していることがほとんど。
この記事では、「便秘と下痢を繰り返す原因」「放置するリスク」などについて、分かりやすく解説します。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
便秘は「出ない」、下痢は「出すぎる」。
一見真逆の症状に見えるこの2つが交互に起きるのは、腸のリズムが乱れている証拠です。
たとえば…
・3日間まったく出ない便秘が続いたあと、急に水のような便が出る
・朝は下痢気味、夕方には便秘のようにお腹が張ってくる
・排便してもスッキリ感がなく、残便感が続く
こうした状態が何週間も続いている場合は、単なる食べ過ぎや冷えの問題ではなく、腸の働きそのものが弱っている可能性があります。
腸の働きが弱くなると、腸の動きが不安定になって腸内環境が悪くなり、便秘と下痢を交互に繰り返すようになるのです。
腸の動きは、「腸内細菌のバランス」と「自律神経」によってコントロールされています。
便秘と下痢を繰り返す人は、これら2つのバランスが崩れている可能性が高いでしょう。
腸には数百種類以上の細菌が棲みついており、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが保たれているのが理想的です。
しかし、ストレス・食生活の乱れ・加齢などの影響で、悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、
・便が固くなって便秘
・発酵ガスや毒素の影響で腸が刺激されて下痢
というように、腸が不安定になりやすくなります。
自律神経は、腸の蠕動運動を司る「スイッチ」のような存在。
この自律神経がストレスや睡眠不足で乱れると、腸の動きが過敏になったり停滞したりします。
まさにこの状態が、「便秘と下痢を繰り返す」パターンの根本にあるのです。
また、食生活も大きな要因です。
特に、食物繊維が不足している食事や、不規則な食習慣が腸に負担をかけ、便秘や下痢を引き起こします。
これらの要因が積み重なることで、腸内環境が悪化し、便秘と下痢の繰り返しが起こりやすくなるのです。
敏性腸症候群(IBS)とは、明確な病変がないにもかかわらず、腹痛・下痢・便秘などが慢性的に続く状態です。
過敏性腸症候群の人は、腸内の感受性が異常に高くなっている状態であり、腸が過剰に反応して便通が不安定になります。
過敏性腸症候群は「下痢型」「便秘型」「混合型」「分類不能型」の4タイプに分類され、便秘と下痢を交互に繰り返すのは「混合型」とされています。
過敏性腸症候群と通常の便秘の大きな違いは、IBSの場合、腹痛や腹部膨満感がしばしば伴う点です。
また、ストレスや食べ物によって症状が悪化することが多く、自己管理が重要となります。
便秘と下痢を繰り返している状態を放置すると、腸の働きがますます悪化していきます。
腸内フローラが乱れることで、消化吸収能力が低下し、体調不良や免疫力低下に繋がることもあります。
また、長期的に症状を放置することで、腸内の炎症が引き起こされるリスクも…。
このまま悪化させないためには、腸内環境を整えることが最も重要です。
便秘と下痢の繰り返しによるデメリット
・慢性便秘 → 腸の老化を早める
・下痢の頻発 → 栄養吸収の低下
・腸内環境の悪化 → 免疫力の低下・肌荒れ・口臭など
また、便秘によって腸内にガスや毒素が溜まり、結果的に下痢で排出するという「出しきれないループ」に陥る人も少なくありません。
便秘薬や下痢止めなど、その場しのぎの対処では、腸の根本は変わりません。
大切なのは、「腸が自らスムーズに動けるようになる」状態をつくること。
腸内環境を整えるためには、まず生活習慣を見直し、腸に優しい習慣を取り入れることが大切です。
腸活を実践する中で、腸内フローラのバランスを整えるサプリメントを取り入れることは非常に効果的です。
手軽に、効率良く便通を整えるのにおすすめなのが、ビフィズス菌とオリゴ糖を含むサプリメントです。
ビフィズス菌は、腸内で善玉菌として働き、腸内フローラを整える効果があります。
また、オリゴ糖はビフィズス菌のエサとなり、腸内でのビフィズス菌の増加をサポートします。
この二つを組み合わせることで、腸内環境がより良い状態に保たれ、便秘や下痢の予防につながるのです。
生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る
便秘と下痢を繰り返すことに悩んでいるあなたも、腸活を実践して腸内環境を整えることで、腸の不安定な状態を改善できるでしょう。
腸は“第二の脳”と呼ばれるほど、心や体の状態と密接につながっています。
今のあなたの腸が、乱れたリズムで悲鳴を上げているとしたら…。
まずはその声に耳を傾け、内側から整える腸活を始めてみませんか?