最終更新日:2025.07.09
寝不足が続くと、なぜか便通まで悪くなる――そんな経験はありませんか?実は「睡眠不足」と「便秘」には、密接な関係があります。
睡眠が乱れると自律神経のバランスが崩れ、腸の蠕動運動が低下。
さらに、腸内細菌のバランスやホルモン分泌にも影響を及ぼすため、便秘が慢性化しやすくなるのです。
本記事では、便秘と不眠の悪循環から抜け出すための具体的な対策も紹介。
便秘に悩む方にとって、「睡眠の見直し」が効果的な腸活の第一歩になるかもしれません。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
実は、睡眠不足と便秘の関係には明確な根拠があります。
体内には、睡眠・ホルモン分泌・消化活動をコントロールする「体内時計(サーカディアンリズム)」が存在し、睡眠が乱れるとこのリズムも崩れてしまいます。
結果として、腸の動き(蠕動運動)や排便のタイミングが狂い、便秘を引き起こしやすくなるのです。
このパートでは、「なぜ寝不足で便秘になるのか?」という疑問に対し、体のメカニズムに基づいた理由をわかりやすく解説します。
睡眠不足になると、私たちの体をコントロールしている「自律神経」のバランスが崩れやすくなります。 その結果、腸の働きが鈍り、便秘の原因になることも。
睡眠中には腸の修復や代謝に関わるホルモンが分泌されます。ところが睡眠不足が続くと、 それらのホルモンバランスが乱れ、腸内環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
実は、腸の働きがもっとも活発になるのは「夜間」。 睡眠中に便を作り、朝の排便に備えるのが自然な流れです。 だからこそ、しっかり眠ることが腸のリズムを整える鍵になるのです。
便秘が原因で不眠になる――あまり知られていませんが、「腸の不調」が「睡眠の質」に影響するケースは少なくありません。
その背景には、腸が単なる「消化器官」ではなく、「第二の脳」とも呼ばれる重要な役割を担っていることが関係しています。
腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるネットワークでつながっています。 便秘による腸のストレスが脳に影響し、睡眠の質を下げてしまうことがあります。
腸内環境が悪化すると、心の安定や睡眠に関わる「セロトニン」の分泌が低下してしまいます。 このセロトニンは、自然な眠気を誘う「メラトニン」に変換される重要なホルモンです。
便秘と睡眠、どちらも改善するには生活リズムを整えることが第一歩です。
ここでは、簡単に取り入れられる3つの習慣を紹介します。
① 就寝90分前の入浴でリラックス
40度前後のぬるめのお湯に15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、寝つきが良くなります。
腸も同時にリラックス状態に入り、翌朝の排便がスムーズになる可能性があります。
② 寝る前のスマホはNG。ブルーライトが腸にも悪影響
スマホやPCから出るブルーライトは、メラトニンの分泌を妨げて睡眠の質を下げてしまいます。
寝る1時間前には画面を見ないようにし、リラックスできる音楽や読書などに切り替えましょう。
③ 朝は「光を浴びてコップ1杯の水」
起きたらまずカーテンを開けて日光を浴び、水を1杯飲むことで体内時計がリセット。
腸のスイッチもオンになり、朝の排便リズムを整える第一歩になります。
便秘や不眠は、それぞれ別の悩みに見えて、実は「腸内環境の乱れ」という共通の根本原因を抱えていることが少なくありません。
そのため、これらの不調を一時的に和らげるだけでなく、根本から改善するカギが“腸活”にあるのです。
腸は、単なる消化器官ではありません。心身の健康に深く関わる、以下のような重要な働きを担っています。
つまり、腸が整えば便通が良くなり、心身が安定して睡眠の質も向上。 一方で腸が乱れたままだと、便秘と睡眠の不調を何度も繰り返しやすくなります。
腸内環境を整えるには、日々の生活のなかで以下のような「腸にやさしい習慣」を積み重ねていくことが大切です。
とはいえ、毎日すべてを完璧にこなすのは難しいのが現実。 そんなとき、注目されているのが“腸活サプリ”の取り入れです。
最近では、乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖などをバランス良く配合した 腸活サポートサプリが多数登場しています。 忙しい日常でも取り入れやすく、継続しやすいのが魅力です。
以下のような方には、特におすすめです。
便秘がつらい、夜も眠れない…。
そんな状態が当たり前になっていませんか?
でも、その不調は「体質」や「年齢」のせいではなく、腸内環境の乱れが根本原因である可能性があります。
腸が整うと、心も体も変わり始めます
腸は、全身の健康状態に大きな影響を及ぼします。
だからこそ、まずは腸を整えることから始めるのが、便秘と不眠の“同時改善”への近道なのです。
今すぐできる腸活の第一歩として、「腸から整えるサポート習慣」を始めてみませんか?
生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾病の診断や治療を意図するものではありません。症状や健康面にご不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門の医師による診断と指導をお受けください。
本記事の内容に起因するいかなる結果についても、筆者および運営者は責任を負いかねますのでご了承ください。