最終更新日:2025.01.06
便秘で悩んでいる人の中には、便意を感じてトイレに行っても出口に硬い便が詰まっていて排便に時間がかかったり、硬いコロコロの便が少し出るだけだったりといった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、出口(肛門)で便が詰まるタイプの便秘に注目して、出口で便が詰まる原因や解消法、便が出口に詰まるのを予防する対処法などについて解説します。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
便が出口で詰まる原因には、複数の要素が絡んでいる場合が少なくありません。
そこには、便秘のタイプも関係しています。
便が出口で詰まりやすい便秘のタイプとして挙げられるのが「直腸性便秘」です。
直腸性便秘とは
便意を我慢することが多かったり、下剤や浣腸を頻繁に使ったりすることで排便反射が鈍くなって起こる便秘が直腸性便秘です。
直腸性便秘では、直腸に便が溜っても便意が起こらないため、気付かないうちに便秘が悪化する場合が少なくありません。
腸内に留まった便は、腸管によって水分が過剰に吸収されて硬くなり、出口(肛門)で詰まりやすくなります。
排便する時には、腹圧を上昇させる「いきみ」が必要です。
しかし、腹筋の筋力が弱い女性や筋力が低下している高齢者は、排便に必要な「いきみ力」が足りない場合があります。
そのため、十分に力がかけられず便が出口で詰まるのです。
出口で詰まる便を出すのに効果的な排便ポーズをご紹介します。
便が肛門付近で固まっている、詰まっているように感じてスッキリできない人は、ぜひ試してみてくださいね。
出口に詰まった便が出やすくなる排便ポーズ
足元に台を置き、膝の位置を高くします。
上半身は、肘を膝につける前かがみ姿勢をとりましょう。
ロダンの「考える人」をイメージしたポーズです。
本来、日本人にとって理想的な排便スタイルは和式トイレにしゃがんだ姿勢でした。
しかし、現代の日本では洋式トイレが主流です。
欧米人の場合、肛門と直腸の角度である「直腸肛門角」は比較的緩やかで、洋式便座に普通に座っていても排便に支障はありません。
ところが、日本人の直腸肛門角は折れ曲がりが強く鋭角であるため、洋式便座にただ座っただけではスムーズに排便しにくいのです。
足元に台を置いてロダンの「考える人」のポーズをとると、直腸肛門角が緩やかになって便が腸内を移動しやすくなります。
トイレでツボを押して便秘解消!便秘解消に即効で効果が期待できるツボとは? >>詳しく見る
出口で便が詰まるのを防ぐために、腸内環境を良くする生活習慣や食生活を実践してみませんか。
便が出口で詰まるのを防ぐのに効果的な生活習慣などを紹介します。
便を腸から出口へと押し出す蠕動(ぜんどう)運動は、副交感神経が優位なときに活発になります。
副交感神経が優位になるのはリラックスして身体を休めている時、つまり睡眠中です。
寝不足が続くと、自律神経が乱れて就寝時間になっても副交感神経が働かず、蠕動運動が鈍くなります。
出口で便が詰まる直腸性便秘の人は、便意を感じなくても毎日同じ時間にトイレへ行くことをおすすめします。
決まった時間にトイレへ行くことを習慣化すると、体内リズムが整ってスムーズな排便につながります。
体内の水分不足は、出口で便が詰まる大きな要因です。
体内の水分量が減ると、腸管で便に含まれる水分が過剰に吸収されて便が硬くなり、出口で便が詰まりやすくなります。
便秘予防のためには、1日あたり1.5~2リットルの水を飲むことをおすすめします。
また、高齢になるほど喉の渇きを感じにくくなるため、喉が渇いたと感じる前に水分を摂るようにしましょう。
便秘解消や予防に欠かせない食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。
出口で便が詰まる人や、長期間にわたって便秘が続いている人は、便を柔らかくする作用がある水溶性食物繊維を摂取するのが効果的です。
水溶性食物繊維は、リンゴやキウイなどの果物類や海藻類、キノコ類などに多く含まれています。
腸内環境を良くする食べ物の代表格であるヨーグルト。
中でも、ビフィズス菌を含んだヨーグルトは腸内環境の改善に効果的です。
ビフィズス菌は、腸内で悪玉菌の増殖を抑える酢酸を作り出して、腸内に善玉菌を増やし、腸内環境の改善を促進します。
また、効率的にビフィズス菌を摂取する方法として、ビフィズス菌が配合されたサプリメントを活用するのもおすすめです。
腸活サプリメントの中には、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖も一緒に配合されたものがあり、高い便通改善効果が期待できる製品があります。
生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る
今回は、出口で便が詰まる原因や解消法、便が出口で詰まるのを防ぐため効果的な生活習慣や食生活などについて解説しました。
出口で便が詰まる主な原因は、便意を我慢することで引き起こされる直腸性便秘や、自律神経の乱れです。
スッキリ気持ち良く便を出すために、ビフィズス菌や食物繊維が豊富に含まれた食べ物やサプリメントを積極的に摂るようにしましょう。