最終更新日:2025.07.07
便秘になる原因の一つが、水分不足です。
腸管内が水分不足になると、便に含まれる水分が腸管で過剰に吸収されてカチコチの硬い便になります。
便が硬くなると排便しにくくなるだけでなく、切れ痔や腹痛、人によっては血圧の急激な上昇を引き起こしかねません。
また、飲み物には水分補給以外にも便秘改善効果が期待できるものがあります。
そこで今回は、管理栄養士としての知識を交えながら「便秘に効く飲み物」を紹介します。
コンビニやスーパーでも手軽に買える飲み物もありますので、便秘で悩んでいる人は試してみてくださいね。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
それでは早速、便秘解消効果が期待できる飲み物を紹介していきます。
便秘を改善するためには、腸内環境の改善・自律神経のバランスを整える・腸の動きを促進するといった効果がある飲み物が効果的です。
体が冷えやすい人は便秘になりやすいため、温めて飲めるドリンクがおすすめです。
自分の体質や体調に合う飲み物で、便秘解消を目指しましょう!
スーパーで手軽に買える、爽やかな香りのハーブティーです。
食物繊維とミネラルが豊富な、健康サポート茶です。
代謝促進や美容効果も期待できる酸味のあるハーブティーです。
栄養豊富で、腸内善玉菌を増やす効果が期待されます。
便秘改善に優れたフルーツの代表格です。
ビフィズス菌を増やし、腸を刺激する作用があります。
栄養価が高く、便通改善に役立ちます。
カカオ豆由来の不溶性食物繊維リグニンが豊富な飲み物です。
※1:増田隆昌, et al. "日本人女性におけるパイナップル摂取がもたらす腸内環境及び肌質改善効果− ランダム化単盲検並行群間比較試験−." ニュー・ダイエット・セラピー 37.1 (2021): 3-11.
※2:住吉和子, and 中尾美幸. "便秘に対する甘酒摂取の効果." 日本看護技術学会誌 16 (2017): 36-40.
※3:上脇達也, 辻啓介, and 中川靖枝. "カカオリグニン摂取が高血圧自然発症ラットの血圧および血漿脂質に及ぼす影響." 日本農芸化学会誌 68.5 (1994): 957-965.
意外にも便秘解消効果が高い飲み物が、白湯です。
最も身近にあり、かつ高い便秘改善効果が期待できる飲み物が「白湯」です。
内臓を温めて腸の動きを活性化します。
お通じ改善を目的とするなら、起床時と就寝前がベストタイミングです。
便秘を何度も繰り返す慢性便秘の人は、根本からの便秘改善に取り組むことをおすすめします。
病気や服用している薬の副作用といった原因がないにもかかわらず、便秘がなかなか治らない場合、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
自律神経がバランスを崩すと、便秘だけでなく全身に様々な不調をもたらします。これがいわゆる「自律神経失調症」です。
便秘を根本から改善するためにも、自律神経が整いやすい生活を送りたいものですね。
腸の動きをコントロールしている自律神経を整えることで、便秘の根本改善が期待できます。
今回は、便秘解消に即効性が期待できる飲み物をご紹介しました。コンビニやスーパーで手に入るものばかりなので、便秘やおなかの張りがつらい時はぜひ試してみてください。
ただし、便秘が慢性化している場合は、一時的な対処ではなく 根本的な体質改善=腸内環境の改善 を目指すことが大切です。
食事や生活習慣だけで腸活を続けるのが難しい人には、腸に届くビフィズス菌やオリゴ糖など、善玉菌をサポートする成分が入ったサプリメントの活用もおすすめです。
\ 生きたまま腸に届くビフィズス菌配合 /
便秘のお悩みを解決するサプリメント >> 詳しく見るあなたの生活スタイルに合った方法で腸内環境を整え、毎朝スッキリ習慣を手に入れましょう!
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾病の診断や治療を意図するものではありません。症状や健康面にご不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門の医師による診断と指導をお受けください。
本記事の内容に起因するいかなる結果についても、筆者および運営者は責任を負いかねますのでご了承ください。