グリーンハウス株式会社

便秘・ガス抜きに効く!即効でお腹のガスを解消するヨガポーズ【ハッピーベイビー&猫のポーズ】

最終更新日:2025.4.30

便秘・ガス抜きに効く!即効でお腹のガスを解消するヨガポーズ【ハッピーベイビー&猫のポーズ】

「便秘が続いてお腹がゴロゴロ…」「おならが頻繁に出てしまって、人前に出るのが不安」。

そんな症状に悩んでいる方は、腸内に“ガス”が溜まっている可能性があります。

腸の動きが鈍くなると、食べ物が腸内で長くとどまり、発酵によってガスが発生します。

このガスが排出されないまま溜まり続けると、腹部膨満感や不快感、おならの頻発などが起きてしまうのです。

この記事では、ガス抜きに即効性のあるヨガポーズを5つご紹介し、さらに便秘を繰り返さないための“腸活”方法もあわせて解説します。

お腹にガスが溜まりやすい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

お腹にガスが溜まるのはなぜ?便秘と“腸の詰まり”の深い関係

便秘とともにお腹のガス(おなら)が溜まって苦しい──これは「腸内でガスが滞留している状態」です。

腸は本来、蠕動運動で食べ物やガスをスムーズに移動させますが、次のような原因で機能が低下します。

・腸内環境の悪化(悪玉菌の増加)

・食物繊維や水分不足

・運動不足

・自律神経の乱れ(ストレスや緊張)

・加齢による腸の動きの低下


このような状態が続くと、発酵したガスが溜まり、お腹の張り・おなら・吐き気・不眠など、さまざまな不調につながります。

ストレスで自律神経が乱れる

ガス抜きに即効!お腹スッキリに効くヨガポーズ5選

それでは早速、お腹に溜まったガス抜きに効果が即効で期待できるヨガポーズを紹介します。

ヨガの経験がない人や体が硬い人でも簡単にできるヨガポーズを厳選していますが、ポーズの途中で痛みを感じた場合はすぐに中止してください。

ガス抜きに即効!お腹スッキリに効くヨガポーズ5選
  • ガス抜きのポーズ

    1. 仰向けに寝て、両膝を立てます
    2. 息を吐きながら両手で両膝を抱え、上体をゆっくりと肩甲骨あたりまで起こします。この時、首の力で起きるのではなく腹筋の力で起きるように注意しましょう
    3. 両膝に額を近付けて、深い呼吸を5回ほど繰り返します
    4. 肩甲骨からゆっくりと上体を下ろし、足も下ろして仰向けの状態に戻ります
  • ガス抜きのポーズ
  • 橋のポーズ

    1. 仰向けに寝て脚を肩幅程度に広げ、両膝を立てます。両手は体の横に置き、手のひらは床へ向けます
    2. 膝の真下にかかと、正面につま先が向くようにします
    3. 息を吸いながらゆっくりとお尻を持ち上げます
    4. 天井へと目線を向け、胸を開きます。可能であれば肩甲骨を寄せましょう
    5. そのまま3~5回深い呼吸を繰り返します
    6. ゆっくりと肩から腰、お尻の順で床に下ろします
  • 橋のポーズ
  • ハッピーベイビーのポーズ

    1. 仰向けに寝て、両膝を肩幅程度開いて立てます
    2. 両脚を天井へ向けてお尻からグッと持ち上げ、膝を胸に近付けます
    3. 両手で足の裏を外側からつかみ、膝を外側へ向けて股関節を開きます
    4. 両手で脇の下に膝を近づけて5秒程度キープします
    5. 脚をゆっくりと閉じて床へ下ろします
    6. 仰向けの状態に戻り、全身の力を抜いて呼吸を整えます
  • ハッピーベイビーのポーズ
  • キャット&カウ

    1. 両手両脚を肩幅程度に開き、四つん這いになります。手のひらは肩の真下、膝は股関節の真下になるようにします
    2. 息を吐きながら、お尻から首に向けて背中を丸めます。この時、肩やお尻は動かさず、背骨だけを動かすように注意しましょう
    3. キャット&カウ
    4. 背中を丸めたら、目線をへそへ向けて5秒程度キープします
    5. 息を吸いながら、お尻から首に向けて背中を反らして5秒程度キープします。この時も、背骨だけを動かすことを意識しましょう
    6. ゆっくりと体を四つん這いの状態に戻します
  • キャット&カウ
  • 猫の伸びのポーズからのチャイルドポーズ

    1. 両手両脚を肩幅程度に開き、股関節の真下に膝が来るようにして四つん這いになります
    2. お尻の位置はそのままで、両手だけをスルスルと前方に滑らせます
    3. 胸とあごを床につけ、脇の下やお腹全体に伸びを感じながら5秒程度キープします
    4. 猫の伸びのポーズからのチャイルドポーズ
    5. ゆっくりとお尻を下ろし、かかとの上にのせます
    6. 額を床につき、全身の力を抜きます
    7. 猫の伸びのポーズからのチャイルドポーズ
    8. 十分に休んだら両手を体の両脇に置いて、頭が最後になるようにロールアップしながら上半身を起こします

ヨガだけでは足りない?「ガスが溜まりにくい腸」へ体質改善するには

「ヨガをしても、またすぐお腹が張ってくる…」
そんな経験、ありませんか?

実はこれ、“腸の中でガスが作られ続けている”サインです。いくらポーズで出しても、毎日“ガス工場”が動いていたら意味がないのです。

なぜ?ガスはどこから来るの?

あなたのお腹でガスを生んでいるのは、「腸内の悪玉菌」。

腸内環境が乱れると、食べたものが腐敗・発酵し、おならの元が24時間体制で発生します。

その結果、

・腹部膨満感

・お腹の音が気になったり、いつおならが出るか不安になったりして外出できない

・便が硬く、便が出てもスッキリしない

・睡眠やメンタルにまで影響


これらの不調を根本から解決するには、“ガスの発生源”である腸内環境の立て直しが必須なのです。

次は、お腹にガスが溜まりやすい人や、お腹がパンパンな時に避けた方が良い食べ物について解説します。

ヨガポーズ後に避けるべきガスを溜めやすい食べ物とは?

ヨガポーズでお腹のガスを解消した後は、腸内環境をさらに整えるために、食べ物にも気をつけることが大切です。

以下の食品は、人によってはガスや便秘を引き起こしやすいため、お腹が張りやすい人は注意しましょう。

豆類

高タンパクで食物繊維が豊富な豆類は、健康に良い食品の代表格です。

その一方で消化が難しく、腸内で発酵しやすいため、ガスを大量発生させることがあります。

おならが出すぎる時は、食べるのを控えた方が良いでしょう。


キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜

キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物は、食物繊維が多く含まれているだけでなく、おならの臭いを強くする原因となる硫黄化合物が含まれています。

そのため、ガスでお腹がパンパンになるだけでなく、臭いおならが出るように。

生で食べるよりも加熱することで消化が良くなり、ガスを減らすことができます。


炭酸飲料やカフェイン飲料

炭酸飲料はガスを取り込みやすく、胃腸の不快感を引き起こすことがあります。

また、カフェインも腸の動きを乱す可能性があるため、飲み過ぎないように注意を。


乳製品

乳糖不耐症の人は、乳製品を摂取するとガスやお腹の張りを感じやすくなります。

乳製品を避けるか、代わりに乳糖フリーのものを選ぶようにしましょう。


これらの食品を避けることで、ヨガの効果を長続きさせ、腸内環境をさらに改善することが期待できます。

毎日の食事内容に注意を払って、おならが発生しないように腸を整えましょう。

腸活を楽しみながらガス溜まりがない腸を目指そう

今回は、お腹に溜まるガス抜きに即効で効果が期待できるヨガのポーズや、お腹にガスが溜まる食べ物どを紹介しました。

理想的なのは、ガスが溜まらないように腸内環境を整えることです。

しかし、忙しい毎日の中で腸に良い生活や食事を徹底するのは難しいですよね。

そこでおすすめの方法が、善玉菌であるビフィズス菌や、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖などを配合したサプリメントの活用です。

ビフィズス菌やビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖などを配合したサプリメントがおすすめ

腸内環境を良くすることに特化した腸活サプリメントなら、効率的に善玉菌を増やせます。

毎日飲むだけで高い効果が期待できる、現代人にぴったりな腸内環境の整え方です。

お腹にガスが溜まる、便秘が続くなどお腹の不調を感じている人は、サプリメントを試してみてはいかが。

ガス溜まり・便秘に悩むあなたへ。腸内フローラを効率よく整えるサプリメントの詳細はこちら >>詳しく見る

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事