グリーンハウス株式会社

便秘で吐き気・頭痛がつらい?原因と今すぐできる治し方ガイド

最終更新日:2025.07.01

便秘で吐き気・頭痛がつらい?原因と今すぐできる治し方ガイド?

「お腹が張って気持ち悪い」「吐きそうなのに出ない」。

そんなふうに、便秘と同時に吐き気や嘔吐のような症状が出てくると、不安になりますよね。

一見、便秘とは関係なさそうな吐き気や頭痛。

でも実は、腸のトラブルが原因で気持ち悪くなることは少なくありません。

本記事では、

・なぜ便秘で吐き気が起こるのか

・頭痛やだるさとの関係性

・吐き気がつらいときの対処法

・危険なサインの見分け方

について、分かりやすく解説していきます。

便秘による吐き気や頭痛で悩んでいる方は、症状を改善する参考にしてくださいね。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

便秘で吐き気が起こるのはなぜ?

「ただの便秘のはずなのに、吐き気がして食欲もわかない…」。

実はこれ、珍しいことではありません。

便秘が続くと、腸内にたまった便やガスの影響で、胃や全身に思わぬ不調が現れることがあるのです。

この章では、便秘と吐き気がどうつながっているのか、そのメカニズムをわかりやすく解説します。


1. お腹の中が「圧迫」状態に

便秘が続くと、腸の中に便やガスがたまり、どんどん膨らんでいきます。

その結果、腸が胃や横隔膜を圧迫することで、胃の働きがにぶくなり、ムカムカ感や吐き気が起こりやすくなります。

特に以下のような状態のときは、要注意です。

  • 下腹部がパンパンに張っている
  • おならが出にくい
  • 食べ物のにおいだけで気分が悪くなる

これらは、腸にたまった便やガスによって、胃の圧迫や消化機能の低下が起きているサインかもしれません。

2. 胃腸の動きが鈍って、気持ち悪さが続く

便秘がひどくなると、胃や腸の動きが全体的に鈍くなり、食べ物の消化に時間がかかるようになります。

そうなると、食後に「胃が重い」「吐き気がする」といった症状が現れやすくなります。

また、食事を抜いたり、腸がうまく動いていなかったりすると、逆に胃酸が出すぎてしまい、気持ち悪くなることも。

3. ホルモンバランスの影響

女性の場合、生理前や更年期などホルモンの変動が腸の動きに影響します。

特に黄体ホルモン(プロゲステロン)が増える時期は腸の働きが低下しやすく、便秘とともに吐き気や腹部の不快感に悩まされる人が少なくありません。

便秘で吐き気が起こる5つの原因

頭痛やだるさも、便秘と関係ある?

「便秘だけじゃなく、最近なんだか頭が重い」「体もだるくてやる気が出ない」。

そんな不調、実は便秘と深く関係している可能性があります。

腸の状態が悪化すると、自律神経のバランスが崩れたり、体内に不要なものがたまりやすくなったりして、全身のコンディションに影響を与えることも。

この章では、便秘と頭痛・だるさの関係について詳しく見ていきましょう。


1. 腸と脳はつながっている

腸と脳は「脳腸相関」と呼ばれる密接なつながりがあります。

便秘によって腸内環境が乱れると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、頭痛・めまい・吐き気・倦怠感など、さまざまな不調が引き起こされることがあります。

「便秘だけのはずなのに、頭も痛くて気分が落ち込む」…それは、腸からの不調が全身に広がっているサインかもしれません。

2. 腸内の老廃物が“全身の調子”に影響することも

便秘が続くと、腸内に老廃物や悪玉菌がたまり、アンモニアなどの有害物質が発生することがあります。

これらが腸から吸収されてしまうと、血流に乗って全身へ運ばれ、だるさや頭痛の一因になる可能性も。

「なんとなく体が重い」「集中できない」と感じるときは、腸のサインを見落としているかもしれません。

便秘で吐き気がするときの対処法【6選】

便秘による吐き気を感じたときは、無理に食事や排便を試みるよりも、まずは胃腸を落ち着かせるケアを行うことが大切です。


① 白湯をゆっくり飲んで内側から温める

冷たい飲み物や刺激の強い食べ物は、吐き気を悪化させることがあります。

まずは白湯や常温の水を少しずつ飲んで、内側から体を温めましょう。

胃腸にやさしい状態をつくることで、ムカムカ感がゆるやかに落ち着いてくることもあります。

② お腹を温める

使い捨てカイロや湯たんぽなどでお腹まわりをやさしく温めると、腸の血流が良くなり、動きが少しずつ活発になることがあります。

ストレスで体が冷えやすい方にもおすすめのケアです。

③ ガス抜きストレッチをしてみる

「お腹が張って気持ち悪い…」というときは、軽い体操で腸に刺激を与えるのも効果的です。

おすすめのガス抜きストレッチ

仰向けに寝転び、両膝を抱えるポーズをキープ(30秒)→ゆっくり呼吸

④ 腹式呼吸でリラックス

腹式呼吸は、深い呼吸を行うことで腹部を膨らませ、呼吸を通じて内臓をやさしく刺激し、腸の蠕動運動を促進します。

また、深い呼吸はリラックス効果があり、自律神経のバランスを整えるため、ストレスによる便秘や吐き気の緩和効果が期待できます。

腹式呼吸のやり方
  1. 1. リラックスした姿勢で座る 椅子に座るか、床に座り、背筋を伸ばしてリラックスしましょう。手は膝の上に置いて、目を閉じてもOKです。
  2. 2. お腹を膨らませながら深く息を吸う 鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむのを感じながら呼吸します。このとき、胸を動かさず、腹部を使って呼吸を意識しましょう。
  3. 3. ゆっくり息を吐きながらお腹をへこませる 口を少し開けてゆっくりと息を吐きながら、お腹をへこませます。呼吸が深くなることで、内臓が刺激され、腸の動きが活発になります。

これを5回~10回繰り返すことで、リラックスし、腸の働きが改善されるのを感じることができるでしょう。

⑤ 強いにおいや大きな音を避ける

吐き気があるときは、においや音に敏感になることがあります。

香水・食べ物のにおい・騒がしい環境などを避けて、静かな場所で過ごすことで、気持ち悪さが軽減するケースもあります。

⑥ 腸内環境のケアを少しずつ始めてみる

便秘や吐き気がくり返されるなら、腸内環境そのものの見直しも必要かもしれません。

ビフィズス菌やオリゴ糖など、腸内環境を整える成分を摂取できるサプリメントを活用すれば、効率的な改善が期待できます。

日々の便秘や、そこからくる吐き気やムカムカ対策に、無理なく続けられるインナーケアとして注目されています。

▶ 便秘からくる吐き気やムカムカ対策に!おすすめの腸内環境ケアサプリメント >>詳しく見る

「便秘+吐き気」は危険サイン?こんな時は受診を

単なる便秘と思っていても、吐き気や嘔吐が続くようであれば、別の不調が隠れている可能性もあります。

以下のような場合は、早めに医療機関で相談しましょう。

◆受診を検討すべき症状
  • 吐き気が2日以上続いている
  • 食事も水分も受け付けない
  • 吐いたものに便のようなにおいがある
  • お腹の痛みが強い、または発熱がある
  • 数日間、まったく便やガスが出ていない

これらは、腸閉塞や重度の便詰まりといった症状の可能性もあります。

便秘と吐き気が同時に現れる背景には、次のような疾患が潜んでいることもあります。

無理に自力で解消しようとせず、体の声に耳を傾けてください。

大腸がん
腫瘍が腸をふさぎ、便が流れにくくなって吐き気や嘔吐を引き起こします。
胃腸炎
細菌やウイルスの感染で腸の働きが低下し、便秘と吐き気が同時に現れることがあります。
潰瘍性大腸炎・クローン病
腸に炎症が慢性的に起こる病気で、便秘・吐き気・下痢・体重減少などの症状が現れます。

まとめ | 便秘による吐き気は、体からのSOSかも

便秘だけでなく、吐き気・嘔吐・頭痛まで出てくると、「どこが悪いの?」と不安になりますよね。

でも、体は常に何かしらのサインを送ってくれています。

便秘による吐き気は、腸からのSOSの可能性もあります。

まずは、今できることからやってみましょう。

・白湯を飲む

・お腹を温める

・無理をしない

・腸にやさしい生活習慣を取り入れていく

腸内環境を整えることで、便秘や吐き気の症状も徐々に軽減できるはずです。

その第一歩を、今日から始めてみてください。

生きたまま腸に届くビフィズス菌の力で、便秘と便臭のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る

よくある質問【Q&A】

便秘により腸内に便やガスがたまると、胃や横隔膜が圧迫されて胃の動きが鈍くなり、吐き気が生じやすくなります。また、腸の動きが悪くなることで全身の不調にもつながることがあります。
便秘で腸内環境が悪化すると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や倦怠感を感じることがあります。また、腸内の老廃物や有害物質が血液に入り全身に影響を与える可能性も指摘されています。
白湯を飲んで体を温めたり、お腹を優しく温めることが効果的です。軽いストレッチや腹式呼吸で腸の動きを促し、強いにおいや騒音を避けることもおすすめです。
ビフィズス菌やオリゴ糖を含む腸内環境を整えるサプリメントが効果的です。無理なく続けられるインナーケアとして注目されています。詳しくは以下のページをご覧ください。
便秘改善サポートサプリメントの詳細はこちら
ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事