グリーンハウス株式会社

【脂肪便とは】白い便・浮く便の正体と腸内環境の意外な関係

最終更新日:2025.4.18

【脂肪便とは】白い便・浮く便の正体と腸内環境の意外な関係

便の色や形がいつもと違うと、ちょっと不安になりますよね。

特に、「白っぽくて浮いている」「油が混じっているようなべたつく感じがする」という便が続いている方は、脂肪便の可能性があります。

脂肪便は、一見すると消化不良のように感じられますが、実は腸内環境の乱れや、消化酵素の異常、食生活の偏りが関係しているケースも。
放置すれば、便秘の慢性化や、栄養吸収低下など悪影響を及ぼしかねません。

この記事では、脂肪便の原因や病気との関係に加え、腸内環境を整える重要性や、便秘改善のための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。

食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士

脂肪便チェックリスト|当てはまったら要注意!

まずは「脂肪便」の特徴を整理しましょう。

以下に当てはまる場合は、脂肪便の可能性があります。

  1. 白っぽい・灰色がかった便
  2. 水に浮く便(油分が多いため)
  3. 便がベタベタしていて、拭いてもすっきりしない
  4. 便器に油のような膜が浮く

脂肪便は一過性で終わることもありますが、何度も繰り返す場合は腸内環境や消化機能に問題があるサインとも言えます。

健康的な便の色は「濃い茶色から黄褐色」と言えます

脂肪便の原因ランキング|食事・消化・生活習慣でココが危ない!

「脂肪便ってなにが原因で起こるの?」

実は、脂肪便にはいくつかの共通する“生活習慣の落とし穴”があります。
食事内容はもちろん、消化器官の機能や腸内環境の乱れなど、日常の中に潜む原因を知らずに過ごしている方も多いのです。

ここでは、脂肪便の主な原因をランキング形式で紹介します。
知らないうちにリスクを高めていないか、ぜひチェックしてみてください。

1. 胆汁の分泌不足

胆汁は脂肪の消化に欠かせない成分。胆汁の流れが悪くなると、脂肪が消化されずに便に混ざって排出されやすくなります。

2. 膵臓機能の低下

膵液には脂肪分解酵素が含まれています。
慢性的な膵臓の不調や膵炎によって脂肪の消化吸収が妨げられ、脂肪便の原因になります。

3. 脂質が多い食生活

脂っこい食事や外食・ジャンクフードの習慣は、腸内環境を悪化させ、脂肪便の原因となります。

4. 腸内環境の乱れ

善玉菌が減少すると、消化吸収力が低下し、脂質代謝も悪化。便秘と脂肪便を繰り返す原因になります。

5. ダイエットの影響(脂質吸収阻害)

「脂質カット系ダイエット」や、「油を分解するサプリ」などを使っていると、脂肪分の吸収を妨げ、脂肪便が出やすくなります。

脂肪便が出る原因は?

※:中村光男, and 丹藤雄介. "慢性膵炎における脂肪便の病態解析." 日本消化器病学会雑誌 97.11 (2000): 1347-1354.

便秘と脂肪便の深い関係|腸が詰まる前に知っておきたいこと

脂肪便が続くと、腸内環境の悪化を引き起こし、それが原因で腸の動きが鈍くなり、便秘へとつながることがあります。

また、脂肪分が腸内に多く残ると、悪玉菌のエサになってしまい、腸内のガスや臭いの原因にも。

便秘と脂肪便を交互に繰り返すような方は、腸内フローラのバランスが大きく乱れている可能性があります。

痩せたい人ほど注意?ダイエットで脂肪便になる理由

「低糖質+高脂質ダイエット」や「油を吸着・排出するサプリ」を使っている方が、脂肪便を経験することがあります。

こうしたダイエットでは、体に必要な脂肪まで排出されてしまうため、便に油が多く混ざってしまうのです。

栄養不足による冷え・便秘・肌荒れなどのリスクもあるため、注意が必要です。

無理なダイエットが、かえって腸内環境を乱す原因になることも。

特に中高年の女性は、代謝やホルモンバランスの変化で腸の働きが弱まりやすいため、食事と腸活のバランスが重要になります。

ダイエットが成功すると脂肪便が出るって本当?

脂肪便の対処法4選|今日からできる腸内ケア習慣

脂肪便に悩んでいる方、「どうすれば改善できるの?」と思っているのではないでしょうか?

脂肪便が続くと腸内環境が乱れ、消化不良や便秘が悪化することもあります。

ですが、心配しなくても大丈夫!
実は、日々のちょっとした習慣を見直すだけで、脂肪便の改善は十分可能です。

ここでは、今すぐ始められる4つの腸内ケア方法を紹介します。

食生活の改善から、腸をリラックスさせる方法まで、簡単にできるものばかり。
今日からできることを試して、腸内環境を整え、脂肪便を撃退しましょう!

1. 食物繊維をしっかりとる

便秘改善の食事と聞いて、真っ先に思いつくのが“食物繊維”という方も少なくないでしょう。

特に、水溶性食物繊維(こんにゃく・海藻・納豆など)は、脂肪の吸着を助け、腸内環境を整える効果もあります。

2. 善玉菌を増やす

ヨーグルト、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品は、腸活におすすめ。
さらに、ビフィズス菌やオリゴ糖を配合したサプリを取り入れると、手軽に腸活が続けられます。

3. 脂質は「質」を意識

揚げ物や加工脂よりも、青魚の油や亜麻仁油など、良質な脂を意識して摂ることが大切です。

4. 定期的に腸を休める

週に1~2日は「消化にやさしい食事」を心がけ、腸に負担をかけすぎないことも重要です。

腸活は難しくない!脂肪便の改善にも使えるサプリという選択肢

脂肪便をはじめとする腸のトラブルは、日々の食生活だけで改善するのが難しいこともあります。

そんなときは、腸内環境を整える専用のサプリメントを活用するのもひとつの手です。

特に、ビフィズス菌とオリゴ糖を配合した腸活サプリメントなら、腸内フローラを整え、便秘や脂肪便の改善が期待できます。

脂肪便は腸内からのSOS!? ビフィズス菌の力で腸内環境を改善! >> 詳しく見る

今すぐ始められる腸活で、白い便や便秘のお悩みに、根本からアプローチしてみませんか?

まとめ|脂肪便は腸のSOS。今すぐできる体質改善を始めよう

脂肪便は一時的な不調だけでなく、腸内環境の乱れや消化機能の低下を知らせるサインでもあります。

特に便秘がちな方やダイエット中の女性にとって、腸の健康は見過ごせないテーマです。

日々の食事や生活習慣を見直すとともに、腸活をサポートする手段としてサプリメントを活用し、健やかな毎日を取り戻しましょう。

ビフィズス菌の力で、便通を改善
おすすめ記事