便秘解消に効果的なストレッチ!簡単、短時間でできる便秘改善に効く運動を紹介
最終更新日:2024.10.1

便秘になる原因の一つが、運動不足です。運動不足になると腸の動きが悪くなって、便が腸内に詰まりやすくなります。
便秘解消には腸内環境を整えることが必要不可欠ですが、同じくらい大切なのが適度な運動で腸を刺激することです。
そこで今回は、便秘解消に即効で効果が期待できるストレッチを紹介します。
すぐにできる簡単な運動ばかりですので、自分の体に合うストレッチを習慣的に行って便秘やお腹の張りを解消しましょう!

この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
食品保健指導士・管理栄養士
古本 楓
食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、「便秘」「腸活」についての情報をお届けいたします。
【資格】
・公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
食品保健指導士
・管理栄養士
目次
座ったままできる便秘解消ストレッチ「腸ねじり体操」
最初に紹介するのは、イスに座ったままできる「腸ねじり体操」です。
オフィスでも行えるので、便秘やお腹のガス溜まりが気になった時にすぐできます。
腸ねじり体操のやり方
-
- 背もたれがあるイスに浅く腰掛けて、足の裏を床につけます
- 背筋を伸ばして、真っすぐ正面を向きます
- 背もたれの左側を持って、息を吐きながら上半身を左側にねじります
- 体をねじったまま、深呼吸を10回程度繰り返します
- 上半身を正面に戻します
- 今度は背もたれの右側を持ち、息を吐きながら上半身を右側にねじります
- 体をねじったまま、深呼吸を10回程度繰り返します
- 上半身を正面に戻します
※腰に痛みを感じた場合は、すぐに中止しましょう。
-
寝る前に腸を刺激して翌朝スッキリ「スフィンクスのポーズ」
次に紹介するのは、ヨガのポーズの一つである「スフィンクスのポーズ」です。
腸を刺激して便秘を解消する効果のほかに、背筋や上腕二頭筋を鍛える効果があります。
美しい背中を目指したい人にもおすすめのストレッチです。
スフィンクスのポーズのやり方
-
- うつ伏せになります
- 手を肩幅程度に広げて手のひらを床に向け、脚を腰幅程度に広げて足の甲を床に寝かせます
- ゆっくりと息を吸いながら、頭と胸を起こします。この時、腰が反らないように気を付けましょう
- 肘が肩の真下に来るように、位置を調整します
- 息を深く吸いながら、胸を斜め前に持ち上げて、肩甲骨をグッと寄せます。肩に力は入れず、リラックスした状態でキープします
- そのまま5回程度深呼吸を繰り返します
- 息を吐きながら上体を床へ下ろします
-
お腹のガス抜きにも効果がある「胎児のポーズ」
便秘になると、お腹にガスが溜まる人も多いのではないでしょうか?
「胎児のポーズ」は「ガス抜きのポーズ」とも呼ばれるヨガのポーズで、便秘解消だけでなくお腹のガス抜きに即効性が高いストレッチです。
リラックス効果もあるので、寝る前に行って睡眠の質を高めましょう。
睡眠の質が高くなると、腸内環境も整いやすくなります。
胎児のポーズのやり方
-
- 仰向けになります
- 息を吐きながら右膝を両手で抱えて胸に引き寄せ、5秒程度キープします
- 右脚を戻し、息を吐きながら左膝を両手で抱えて胸に引き寄せ、5秒程度キープします
- 左膝を戻して、両膝を両腕で抱えて胸に引き寄せて10秒程度キープします
※背中を伸ばすことが大切です。膝を引き寄せる時に、両肩が床から浮かないように注意しましょう
-
血行を良くして腸の動きを良くする「股関節ストレッチ」
下半身をほぐすことで血行やリンパ液の流れを促進して、腸の動きを高めるストレッチです。
便秘解消のほかに、むくみ解消や新陳代謝を促す効果もあります。
股関節ストレッチのやり方
-
- 仰向けになり、右脚を立てます
- 右膝の外側を左手でつかみ、左側へ倒します。顔を右側へ向けて5回程度呼吸します
- 脚と顔を正面に戻し、左脚を立てます
- 左膝の外側を右手でつかみ、右側へ倒します。顔を左側へ向けて5回程度呼吸します
- ゆっくりと仰向けの状態に戻します
肩が床から浮かないように注意しましょう
-
腹筋を鍛えて排便力を高める「ヒップリフト」
便秘は女性や高齢者に多い症状ですが、その理由として腸から便を押し出す腹筋力が弱いことが挙げられています。
そのため、排便力を高めるために腹筋を鍛えると便秘解消に効果的です。
運動が苦手な人でも簡単に出来て効果が高い、腹筋を鍛えるストレッチ「ヒップリフト」を紹介します。
ヨガのポーズにある「橋(ブリッジ)のポーズ」と同じように、腹筋をしっかり使うことを意識しましょう。
ヒップリフトのやり方
-
- 仰向けになります
- 脚を肩幅程度に開き、両足を立てます
- 太ももと膝が90度になるように調整して、足裏を床につけます
- 両手は体の横に置き、手のひらは床に向けます
- ゆっくりとお尻を持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにします
- そのまま5秒程度キープします。反り腰にならないように注意しましょう
- 肩からゆっくりと床に下ろします
余裕がある人は、⑥の後に片足ずつ上げてお尻とお腹に負荷をかけると、より効果が高まります
-
便秘解消ストレッチと一緒に行いたいおすすめ腸活!
今回は、便秘解消に即効で効果が期待できるストレッチを紹介しました。
どれも簡単かつ短時間で出来るものばかりですので、便秘の時やお腹のガス溜まりが気になった時に試してみてくださいね。
便秘解消ストレッチと一緒に行いたいのが、便秘しない腸内環境づくりです。
ストレッチや体操は腸内に溜まった便を出すのに効果的ですが、便秘を根本から改善するためには生活習慣や食生活の見直しが欠かせません。

腸内環境を整えることに特化した腸活サプリメントの活用も、簡単にできる便秘解消・予防法です。
善玉菌であるビフィズス菌や、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖が配合された腸活サプリなら、毎日飲むだけで腸内環境を整えられます。
自分に合う方法でお腹の調子を整えて、根本からの便秘解消を目指しましょう!
生きたまま腸に届くビフィズス菌とオリゴ糖で、便秘のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る